wordpressを設定して、ブログを書く準備はできた!
どんなブログにしていこうかな、と始めたばかりのころはわくわくで、寝ても覚めても頭の中は
ブログのことでいっぱい。設定などに戸惑いながらも、そんな楽しい時期を通過をしてくると...
ここでは、ブログを継続するのがなぜむずかしく思うのかを、ブログのノウハウではなく、ちょっと視点を変えて
継続するためのコツを書いています。
- ブログを始めて3か月~4か月くらいになっている
- ちょっとやる気やモチベーションが落ちてきている
- ブログを書くためのパソコンに向かうのがしんどくなることがある
- ブログ仲間と自分をくらべてしまう
- 眠れないことが多くなってきた
- ブログを継続するのが難しい人の継続するためのコツ①調子の良い状態を保つこと
- 最近眠れないことが増えてきた
調子の良い状態とは、体のコンディションです。
人は、体のどこかが痛かったり、日中でも眠かったり、あるいは今日は雨だから、曇りでどんよりしているからなど、
天気によってもだるーい、やる気ないということもでてきますよね。
これらが、”調子の良い状態” ではないのです。

そして、体のそんな状態は、心にも響いてくるのです。
性格的なものにもよりますが、”気持ち”だけで頑張ることができる人がいるのです。
”今日は寝不足” とか、”雨のせいかなんとなく頭が痛い” ということがあっても、人前では言葉に出さず頑張る人、
まわりにいませんか。 それは場合によってはすばらしいのですが、ひとりでコツコツもくもくとするブログでは、
すぐに限界がきてしまいます。ブログを継続するのは難しいとなってしまいます。
SNS上でブログ仲間とつながっていると、自分が良い状態のときは、ほかの人たちと励ましあったり情報交換をしたりと
活発になれるのですが、疲れてきたり、寝不足になったりなど、調子が落ちてくると、そのSNS上では、
みんなの活発な進行状況や前向きな発信にそんなときだから、”ずーん”ときてしまうことってありませんか。
みんなすごいなぁ…
わたしはなんだかダメ……
ほかのひとたちがすばらしく見えてしまう…
こんなふうに自分のすっきりしない体の調子から、心の調子にまで発展してしまいます。
そこにさらに、ブログのネタがない、書けない…などの状態になるとどんどん落ちこんでしまう。
ブログをやっていると、書くこと一つにしても、wordpressのいろいろな設定やSEOやらとほんとうにたくさんのやることがありますよね。
それらをこなすためには、体力が必要です。
じゃ、筋トレでも
しなきゃ⁉
筋トレとまではしなくても、軽い運動やウオーキングなどを日々にとりいれることは体にも心にもとってもいいものです。
特に朝のウオーキングでは、晴れていれば太陽の光を浴びるだけで、ストレスが軽減されます。
「ブログを少しでも早く書きたい」の気持ちから、日常のちょっとした良いことを削ってしまうのは逆効果です。
ブログを長く続けるコツ 挫折しないためにも体を動かして一日に10分でもいいので散歩でもしてみてください。
ブログを継続するのが難しい人の継続するためのコツ②良く眠る
なんといっても、ブログを継続するコツ 挫折しないためには、毎日良く眠ることです。
良く眠れなかったままの状態でパソコンの前に向かっても、頭はクリアではないため、ネタもアイデアも良いものは出てきません。時間だけが、カチカチと過ぎていく・・・
そして、「今日も何もできなかった~」と心も沈んでしまいます。それが積もってくると、
ブログの継続って難しいと感じ始めてしまいます。
睡眠時間の長さとしては、どんなに短くても6~7時間から8時間が理想です。けれど、時間の長さより、もっと大切なのは、”ぐっすり眠れた” ということです。何を指標にすればよいのかというと、朝、目が覚めたときどんな状態かということ。なかなか布団から出られない、目覚まし時計が鳴ってもまた布団をかぶってしまう、すっきり目が覚めない、起きてから時間が経ってもぼーっとしている・・・などは ”ぐっすり眠れた” のではないです。
ぐっすり眠れていることで思考が働くと、それだけでもブログを継続することができます。
眠れていない日が何日か続いても、その何日かは気力と気持ちで頑張ることはできますが、その頑張りだけでは、
体と心のコンディションは遅かれ早かれ崩れて、やっぱりブログの継続は難しい、無理かもと思ってしまうのです。
良く眠るために
ブログを継続するためのコツは良く眠ると言いましたが、良く眠るためには眠るための準備をしましょう。
と言っても、何も面倒なことはありません。
寝る2時間くらい前にはパソコンもスマートフォンも閉じて、ゆっくりお風呂に入ってリラックスしながら温まります。
ブログを少しでも書き進めたいとの気持ちはとてもわかります。そしてまた、SNSが気になるのもわかります。でも、SNSは明日でもよくないですか。
これはブログを継続するためのコツです。自分でパソコンもスマートフォンも、何時までと決めて、それ以降は
おやすみモードに入ります。まだ、寝るのには少し早いかなと思ったら、本を読むこともブログのための何かにつながるかもしれませんよね。あるいは、明日のブログのことをちょっと書き出してみたり、それもブログを継続するためにできることではないでしょうか。そして、スマートフォンと一緒に寝ないように。もしスマートフォンを目覚まし時計としているなら、
機内モードにしましょう。
ブログを継続するのが難しい人の継続するためのコツ➂メリハリをつける
毎日絶対ブログを書きたい、書かなきゃ、あるいは人によっては、一日1記事更新というのも見かけます。たしかに先達の方々では、” 時間がないときは、一日に30分でも、10分でもいいからブログを一行でも書いていく” とおっしゃるのを聞きます。きっとその方たちはそうやって積み上げて成果も出してきたのでしょうね。そうしてブログを継続することができるのなら自分なりのブログを継続するためのコツを持っていたのだと思います。だから今があるのですね。
でも、今これを読んでいるとしたら、きっと、ブログを継続するのは難しいと感じているのだと思います。そんなちょっと心が弱くなってしまっていたら、毎日毎日ブログのために無理にパソコンに向かうのではなく、毎日の中にメリハリをつけることをおすすめします。
遊ぶときは遊ぶ
家族がいて、特に子どもがいる人は、一緒に遊ぶといいですね。子どもと遊ぶのには体力も必要で、きっと体をよく動かすでしょう。子どもから元気もたくさんもらえます。そんな体力を使ってよく遊んだ日はよく眠れていませんか。パソコンの前で体を動かさず頭と目だけを使っているときよりも眠れるはずです。

家族でなくても、友達と出かけたり、出かけなくても誰かと話したり、ひとりで好きなところに行くのも自分の息抜きになります。こうした息抜きをしたり、ほんの少しでも自分のいる環境を変えるだけでブログを継続するのは難しいという気持ちも更新されて、また明日からブログに向き合えます。この遊ぶときは遊ぶのコツは、ブログのことを考えない、あるいは、”これは記事にできるかも” と思うだけにして明日のためにそっとしまっておきましょう。だいじょうぶ、その思いつきやアイディアは一晩でなくなりませんよね。
笑って、おいしいものや好きなものを食べたり、好きな本を読んだり、音楽を聴いたり...そんなこともブログを継続するコツにつながります。
ブログを継続するのが難しい人の継続するためのコツまとめ
ブログを書いていくのは自分なので、やっぱりコツコツもくもくとやるのがブログなんですね。
そんな中では、同じようにブログで頑張っている人たちとつながることも大事ですね。
つながるのはSNS上になると思いますが、ブログを継続するためのコツとして、ここまで挙げてきたような
自分のコンディションを良い状態で保つことができていればいいのですが、疲れていて行き詰ったりすると、ブログを継続するのが難しいと感じ始めます・・・
そして、人は、そんな状態になると、判断も鈍くなります。
逆を言えば、人は、コンディションが整っていて元気であれば、やる気は出てくるものです。
あふれるほどの情報が流れてくるSNS上で、目に入る情報が、果たして本当に良いものなのか、自分には合っているものなのか。その判断をしっかりとできる調子の良い状態でいたいものです。
以下の記事は、ブログについてのたくさんのノウハウを発信されている方のものです。
この方のブログによって、たくさんのことを学ばせていただいています。
ここに書いてある継続のコツは、わたしが書いている視点のものとはちがった現実としてのコツです。
どの記事もいつも丁寧な文体で、スッと入ってくるもので、ことさら、この記事は悩みの多い初心者にとっては、
あたたかいものを感じることができて、頑張って続けてみたいなと思わせてくれます。
