ブログを継続するのは難しい[継続するためのコツ]

”ブログは誰でも簡単に始められる!”。そんな言葉をどこで見かけたのかは、もう覚えていませんが、その言葉でブログを始めました。
2022年8月にワードプレスを立ち上げたのです。ブログを始めるのは簡単だけど、ブログを継続するって、簡単なことではありません。噓も偽りもなくブログを継続する難しさをお伝えします。

パセリ
10年の海外生活、介護福祉士を経て、現在は整体師として働いています。
体や心の不調の経験から、健康のために色々な方法を勉強して実践
取り入れて良かったものを、自分のサロンの中でもお伝えしています。
シンプルでお金がかからない塩&にがりの”塩ライフ”もおすすめです。
医師に相談して出会えた水素吸入も、今は生活の一部になっています。
塩ライフの関連商品はこちら



ブログを継続するのは難しい ブログのここまでの継続経過

2022年8月。ワードプレスを設定してブログを書く準備はできた!どんなブログにしていこうかなと始めたばかりの頃は、わくわくで寝ても覚めても頭の中はブログのことでいっぱい。設定などに戸惑いながらも、何とか書けるところまではできました。
今となっては、どうやってワードプレスを設定したのかさえも覚えていません。そして、もう一度設定してと言われても。全く自信はありません。無我夢中だったんですね。我ながらよくできたものだと思います。
書き始めは楽しかった
書きたいことは、頭の中にいっぱいあったのです。あれもこれも書いていきたい。私にネタ切れなんてことはありませんでした。好きなことを好きなように書き続けた毎日。書いていること自体はとても楽しかったです。
二カ月目で挫折へ
ブログをどんなふうにやっていくのかなどを、SNSで見ていました。そこには、それはそれは溢れるほどの情報が。数字や成果についてもあれこれ…。私のブログは?私の数字は?
だんだんとパソコンの前で、じーっと固まる日々が増えてきたのです。それでも毎日パソコンの前に向かいました。でも、ただただ、固まる日々。
ブログを継続するのは難しい【継続のコツ】①体調管理

まずブログを継続するのに必要なものは、元気な状態です。体も心もです。そのどちらかが欠けてもブログを続けるのって難しいです。
体と心のコンディション
調子の良い状態とは体と心のコンディションです。人は体のどこかが痛かったり日中でも眠かったり、あるいは今日は雨だから、曇りでどんよりしているからなど天気によってもだるーい、やる気ないということもでてきますよね。
これらが”調子の良い状態” ではないのです。そして体のそんな状態は心にも響いてくるのです。性格的なものにもよりますが”気持ち”だけで頑張ることができる人がいるのです。
”今日は寝不足”とか、”雨のせいかなんとなく頭が痛い”ということがあっても、人前では言葉に出さず頑張る人。まわりにいませんか。 それは場合によっては素晴らしいのですが、ひとりでコツコツもくもくとするブログでは、すぐに限界がきてしまいます。ブログを継続するのは難しいとなってしまいます。
SNS上でブログ仲間とつながっていると自分が良い状態のときは、ほかの人たちと励ましあったり情報交換をしたりと活発になれるものです。反対に疲れてきたり寝不足になったりなど、調子が落ちてくるとそのSNS上では、みんなの活発な進行状況や前向きな発信にそんなときだから”ずーん”ときてしまうことってありませんか。
他の人たちが素晴らしく見えてしまう…こんなふうに自分のすっきりしない体の調子から心の調子にまで発展してしまいます。そこに更にブログのネタがない、書けない…などの状態になるとどんどん落ちこんでしまう。
ブログをやっていると書くこと一つにしても、wordpressのいろいろな設定やSEOやらとほんとうにたくさんのやることがありますよね。それらをこなすためには体力が必要です。
筋トレとまではしなくても軽い運動やウオーキングなどを日々にとりいれることは、体にも心にもとってもいいものです。特に朝のウオーキングでは、晴れていれば太陽の光を浴びるだけでストレスが軽減されます。
「ブログを少しでも早く書きたい」の気持ちから、日常のちょっとした良いことを削ってしまうのは逆効果です。ブログを長く続けるために、そして挫折しないためにも体を動かして一日に10分でもいいので散歩でもしてみてください。
よく眠る
なんといってもブログの継続と挫折しないためには毎日良く眠ることです。良く眠れなかったままの状態でパソコンの前に向かっても頭はクリアではないためネタもアイデアも良いものは出てきません。時間だけがカチカチと過ぎていく…。そして「今日も何もできなかった~」と心も沈んでしまいます。
それが積もってくると、ブログの継続って難しいと感じ始めてしまいます。睡眠時間の長さとしてはどんなに短くても6~7時間から8時間が理想です。けれど時間の長さよりもっと大切なのは”ぐっすり眠れた” ということです。
何を指標にすればよいのでしょうか。朝目が覚めたときどんな状態かということ。なかなか布団から出られない。目覚まし時計が鳴ってもまた布団をかぶってしまう。すっきり目が覚めない。起きてから時間が経ってもぼーっとしている…などは ”ぐっすり眠れた” のではないです。
ぐっすり眠れていることで思考が働くと、それだけでもブログを継続することができます。眠れていない日が何日か続いてもその何日かは気力と気持ちで頑張ることはできますが、その頑張りだけでは体と心のコンディションは遅かれ早かれ崩れてしまいます。
やっぱりブログの継続は難しい。無理かもと思ってしまうのです。
良く眠るための習慣
ブログを継続するためのコツは良く眠ると言いましたが、良く眠るためには眠るための準備をしましょう。
と言っても何も面倒なことはありません。寝る2時間くらい前には、パソコンもスマートフォンも閉じてゆっくりお風呂に入ってリラックスしながら温まります。ブログを少しでも書き進めたいとの気持ちはとてもわかります。そしてまたSNSが気になるのもわかります。でもSNSは明日でもよくないですか。
これはブログを継続するためのコツです。自分でパソコンもスマートフォンも何時までと決めてそれ以降は、おやすみモードに入ります。まだ寝るのには少し早いかなと思ったら、本を読むこともブログのための何かにつながるかもしれませんよね。あるいは明日のブログのことをちょっと書き出してみる。それもブログを継続するためにできることではないでしょうか。
そしてスマートフォンと一緒に寝ないように。もしスマートフォンを目覚まし時計としているなら機内モードにしましょう。
充電しながらのスマートフォンを枕元や足元に置いて寝るのは絶対にやめましょう。
ブログを継続するためのコツ②メリハリをつける

書きたいことも山ほどあって、どんどんブログを進めたいとの気持ちで、私は毎日一日も欠かさずパソコンに向かう日々でした。
ほどほどがちょうどいい
毎日絶対ブログを書きたい。私はそうやって毎日パソコンの前にいました。書かなきゃ。だって、人によっては一日1記事更新というのも見かけます。
SNSでは、確かに一日1行でもいいから書こうというのもよく見かけました。”時間がないときは一日に30分でも10分でもいいからブログを一行でも書いていく” と。
何年もブログを続けている人って、そうやって毎日書き続けて成果も出してきたのでしょうね。そうしてブログを継続することができるのなら、自分なりのブログを継続するためのコツを持っていたのだと思います。だから今があるのですね。
でも今これを読んでいるとしたら、きっとブログを継続するのは難しいと感じているのだと思います。そんなちょっと心が弱くなってしまっていたら、毎日毎日ブログのために無理にパソコンに向かうのではなく、毎日の中にメリハリをつけることをおすすめします。
遊ぶときは遊ぶ
家族がいて特に子どもがいる人は
一緒に遊ぶといいですね。
子どもと遊ぶのには体力も必要で
きっと体をよく動かすでしょう。
子どもから元気もたくさんもらえます。
そんな体力を使ってよく遊んだ日はよく眠れていませんか。
パソコンの前で体を動かさず頭と目だけを使っているときよりも眠れるはずです。
家族でなくても友達と出かける。
出かけなくても誰かと話す。
ひとりで好きなところに行くのも
自分の息抜きになります。
こうした息抜きをしたり
ほんの少しでも自分のいる環境を変えるだけで
ブログを継続するのは難しいという気持ちも
更新されていきます。
また明日からブログに向き合えます。
この遊ぶときは遊ぶのコツは
ブログのことを考えない。
あるいは”これは記事にできるかも” と思うだけにして
明日のためにそっとしまっておきましょう。
だいじょうぶ。その思いつきやアイディアは一晩でなくなりませんよね。
笑っておいしいものや好きなものを食べる。
好きな本を読む。音楽を聴いたり...
そんなこともブログを継続するコツにつながります。
ブログを継続するのが難しい人の継続するためのコツ|まとめ
ブログを書いていくのは自分なので
やっぱりコツコツもくもくとやるのがブログなんですね。
そんな中では同じようにブログで頑張っている人たちと
つながることも大事ですね。
つながるのはSNS上になると思いますが
ブログを継続するためのコツとして
ここまで挙げてきたような
自分のコンディションを良い状態で
保つことができていればいいのですが
疲れていて行き詰ったりすると
ブログを継続するのが難しいと感じ始めます・・・
そして人はそんな状態になると
判断も鈍くなります。
逆を言えば人はコンディションが整っていて
元気であればやる気は出てくるものです。
あふれるほどの情報が流れてくるSNS上で
目に入る情報が果たして本当に自分にとって良いものなのか。
自分には合っているものなのか。
その判断をしっかりとできる調子の良い状態でいたいものです。