だし&栄養スープ・ペプチドスープの口コミ【千年前の食品舎】

パセリのブログへようこそ。今回は、とっても美味しい千年前の食品舎さんの、だし&栄養スープについてです。
胃腸が弱くてプロテインを飲むとお腹がゴロゴロしちゃう人などに特におすすめ。だし&栄養スープはペプチドたんぱく。プロテインと比べて、分子が小さいから消化にするのに負担がかからない。素材を丸ごと使うだし&栄養スープ。
お湯を足すだけで美味しいスープ。口コミや筆者パセリ独自のおすすめレシピもご紹介しています。

パセリ
10年の海外生活、介護福祉士を経て、現在は整体師・パーソナルコーチで、自営サロンを経営。
自身の体や心の不調の経験。整体師として2000人以上の人の体に触れて、心との対話からの経験で、健康のために色々な方法を勉強して実践
取り入れて良かったものを自分のサロン同様にこのブログの中でもお伝えしています。
シンプルでお金がかからない塩&にがりの”塩ライフ”もおすすめです。
医師から勧められた水素吸入も、今は日常の習慣になっています。自分の不調の経験から、シンプルが一番と気がつきました。” 食も生活も人間関係もシンプルに " の生活スタイルと体と心の健康を発信しています。
からだも心も毎日が晴れのち晴れでありますように。
\ パセリのおすすめ /
温泉水をご存知ですか?
良いものは何でも試したい筆者が
あまりの美味しさに衝撃を受けた超軟水
温泉水99についてご紹介しています
初回限定お試しセット
は990円です♪
だし&栄養スープ【ペプチドスープ・おすすめな人】
/ 美味しい~!と、声に出ます \


\ 素材丸ごと /
ここからは、だし&栄養スープをおすすめする人です。
プロテインが飲めない人
たんぱく質を手っ取り早く補給するために、思い浮かぶのはプロテイン。でもプロテインが飲めない人って、結構いるんです。実は私もプロテインが飲めません。消化吸収の問題です。お腹が張る、緩くなるなど腸の状態が悪くなったり…。

無理にプロテインを飲むのは
逆効果だよね



吸収されなかったら
何にもならないのよ
胃腸が弱い人は、消化力が弱いのです。朝は食欲がない、食べられない、食べると胃が重くなる。このような人は胃腸が弱っているんです。食べられないからプロテインだけ飲んどこ!これは間違い!胃腸の弱い人が分子が大きく消化力が必要なプロテインを飲むのは、更に胃腸に負担をかけます。



プロテインを飲むには
消化力が必要なんだよ



消化酵素がないとね
プロテインは、ペプチドと比較すると分子がとても大きいもの。消化が大変。消化酵素が必要です。消化力が弱い人が無理やりプロテインを飲んでも吸収されなかったら、無駄になるだけではなく、腸への負担となります。
ペプチドは摂った分がほとんど吸収されます。そして、お腹に優しい。もちろん、だし&栄養スープだけで、一日に必要なたんぱく質を補えるということではありません。まずは腸の状態を良くすることが一番。そのためには、食事も自分の腸に合ったものにして、負担のかからないだし&栄養スープで、ペプチドたんぱくを吸収しましょうということです。
料理が苦手な人



なんで?
だし&栄養スープは、どんな料理にも使えます。どんな料理も美味しくなるからです。



お料理の参考も
このあとに書いてます
ワンポイント
だし&栄養スープで、ご飯を炊くと美味しくなりますよ。
だし&栄養スープのペプチド
ペプチドは、種類があります。大豆ペプチド・ホエイペプチド・魚肉ペプチド…。だし&栄養スープは、イワシやカツオなどが余すところなく丸ごと使われています。飲んでみると、これがなんとも美味しい~。
おっと!ペプチドの話です。ペプチドを詳しく説明すると、ややこしいかもしれません。アミノ酸が、〇〇個繋がって…なんて。ペプチドは、分子が細かいもの。たんぱく質として吸収がいいんだよということが、わかればいいと思います。
だし&栄養スープの口コミ


\ どんな料理にも使えます /
↓だし&栄養スープで雑炊。これ、美味しいんですよ。
本店限定の健康だしの雑炊モーニングはだしが決めて!
— 敷島珈琲店をめぐる冒険 (@shikishimacafe) January 8, 2019
敷島珈琲店でも好評販売中の千年前の食品舎の、だし&栄養スープを使っています♪
朝はご飯派の方にオススメ(*´∀`)♪ pic.twitter.com/hGkJEHVORs
↓だし&栄養スープは、パウダーだからしっかり溶けます。
だし栄養スープをどんな方に特に使って頂きたいかというと【ごはん作るのがしんどい】方です!
— マカロニ家族 自然食品とレトロ雑貨のお店【公式】 (@tama_makaroni) August 23, 2022
介護、育児、療養など色んな理由で今は食事作りがつらいというかたにこそ使って頂きたいです。
出汁はパウダー状になっているのでまるごと溶かし切ることができます🎊手軽にインスタント味噌汁が作れます☺️ pic.twitter.com/1PmOMzyrIa


↑だし&栄養スープは、このような粉末になっています。
↓ちょっと野菜を加えて、簡単にペプチドスープができます。
最近はこのだし栄養スープにお湯を入れて、醤油、ちょい足し野菜プラスをいれた即席野菜ペプチドスープにハマってます。とにかく簡単。 pic.twitter.com/ivXk0H653p
— 炒飯栄養士®︎🍥佐藤樹里 (@JuriJapan1) February 28, 2022
だし&栄養スープのレシピ


だし&栄養スープは、クリックすると、こちらから購入できます。
シンプルなスープで
プロテインが飲めない私。手軽に簡単にペプチドたんぱくを補給しようじゃないの!というときは、カップにだし&栄養スープをスプーン一杯ほどを、お湯に溶かして飲んでいます。


色が見えるように、グラスで作ってみました。ここに、自然塩を足すと美味しさが増します。私が使っている塩は、沖縄の雪塩。
\ 塩はこだわってね /


だし&栄養スープに塩を足すことで、塩の甘みが出ます。ペプチドたんぱくとミネラル補給です。
小松菜炒め
小松菜にだし&栄養スープを軽く足して、ごま油でサッと炒めます。病みつきになるほど美味しい。これ、やってみて欲しいです。一番のおすすめです。
↓だし&栄養スープの粉末をスプーンに軽く一杯くらい。もう、そのまま投入しちゃいます。


↓そこへ、雪塩を小さじ半分ほど(好みの量で)更に投入







ハンバーグの
付け合わせに
したんだよね



他のおかずがないときは
小松菜に、揚げ豆腐を混ぜると
立派な一品になるわよ
雑炊
朝の時間がないとき。胃腸が弱くて朝からしっかりなんて食べられない。そんな時は、だし&栄養スープで簡単にできる雑炊!塩を足して、卵を一個溶いて入れれば、お腹にやさしい雑炊に。余計なものを入れなくても、これだけで十分です。
玉子焼き
だし&栄養スープで、だし巻き卵。やっぱりここにも塩をちょっと足します。面倒じゃない時は、更に葉ネギを刻んで混ぜることも。だしが効いて美味しいですよ。
千年前の食品舎って怪しい?


\ 素材にこだわる千年前の食品舎/
美味しいだし&栄養スープは、千年前の食品舎さんで開発されたもの。自然製法の開発で、食材を余すことなくすべて使い切る。もちろん素材は天然100%。





放射線や重金属検査も
しっかりされているんだよ
原材料の、カタクチイワシやカツオ、昆布、原木シイタケなどを丸ごと使っています。これ、試したことないなら、まずはお湯を注いで溶かして飲むだけでいいです。とにかくだし&栄養スープを飲んでみてください。
まとめ


\ お湯に溶かすだけでオッケー /
素材を余すところなく丸ごと使っているだし&栄養スープ。それをスープで飲むだけで、手軽にペプチドたんぱくの栄養補給ができちゃうんです。素材を丸ごと吸収できるのに、胃腸に負担にならないの嬉しいもの。



胃腸の弱い人にも
だし&栄養スープは
やさしいよ



たんぱく質は大事だけど、
まずは腸内環境が一番よ
だし&栄養スープをお湯に溶かして飲むだけでも美味しいです。自然塩をちょっと足したり、野菜を入れたり。わずかなひと手間で、レシピも広がります。是非、お試しください。
パセリがお届けしました。最後までお読みいただきありがとうございます。