ホーロー鍋が剝がれた時の対処法・修理はできる?
ホーロー鍋が剝がれた!そのまま使えるの?修理はできるの?
ホーロー鍋は今注目されていて、使う人も増えています。でもホーロー鍋って、使っているうちに剝がれてくることがありますね。剝がれたら、修理はできるのか。買い替え?剝がれたらどうする?
まず自分でできる対処法をお伝えします。ホーロー鍋のメーカーによって、修理をしてくれるところもあるので、ご紹介しますね。
ユニロイとバーミキュラは修理をしてもらえます。最後までお付き合いくださいね。
パセリ
10年の海外生活、介護福祉士を経て、現在は整体師・パーソナルコーチで、自営サロンを経営。
自身の体や心の不調の経験。整体師として2000人以上の人の体に触れて、心との対話からの経験で、健康のために色々な方法を勉強して実践
取り入れて良かったものを自分のサロン同様にこのブログの中でもお伝えしています。
シンプルでお金がかからない塩&にがりの”塩ライフ”もおすすめです。
医師から勧められた水素吸入も、今は日常の習慣になっています。自分の不調の経験から、シンプルが一番と気がつきました。” 食も生活も人間関係もシンプルに " の生活スタイルと体と心の健康を発信しています。
からだも心も毎日が晴れのち晴れでありますように。
\ パセリのおすすめ /
温泉水をご存知ですか?
良いものは何でも試したい筆者が
あまりの美味しさに衝撃を受けた超軟水
温泉水99についてご紹介しています
初回限定お試しセット
は990円です♪
ホーロー鍋が剝がれたらどうする?
ホーロー鍋が剝がれても、そのまま使うことはできます。使い方によっては、剝がれが広がることもあるので気をつけないとですね。修理はできるものとできないものがあります。
まずは自分でできる対処をしてみましょう。
そのまま使う
基本的にホーロー鍋が剝がれた時でも、そのまま使うことはできます。外側なら見た目さえ気にしなければいいんです。また、内側でもホーロー鍋の材質は鉄なので、口にしても大丈夫なものです。
ただし、製造元が怪しかったり、あまりにも安物だと材質も怪しいので注意が必要です。
やすりで削る
内側の剝がれが、どうしても気になる。あるいは手で触ってみるとボコボコしている。こんな状態なら剝がれが広がることもあるので、やすりで削ってみましょう。ボコボコをなくせば大丈夫です。
調理器具を変える
ホーロー鍋は傷がつきやすいんです。金属の調理器具を木製のものに変えることで、ホーロー鍋の剝がれは防げます。金属の調理器具がホーローに当たると、そこから傷がついてやがて剝がれてきますから。
\ ホーローを傷つけないナチュラルな木べら /
\ 漆は体に害のないものです /
ホーロー鍋の修理はできる?
\ ホーロー鍋で人気のストウブ /
ストウブは剝がれた時。残念ながら修理はやっていません。
ホーロー鍋が剝がれちゃったけど、今使っているホーロー鍋が気に入っている。大事に使いたい。そんなあなたへ。有償修理できるものがあります。↓
ユニロイホーロー鍋
ホーロー鍋のデメリットである”重い” ”使いづらい”を覆したユニロイホーロー鍋。”ホーロー鍋をもっと日常に”という思いで、日本で立ち上げられたブランドです。
\ 修理をしてくれるユニロイ /
ホーロー鍋が剝がれたら、料金は鍋の大きさによりますが、修理をしてもらえます。
ホーロー鍋本体20㎝~24㎝:12,100円~13,750円(ユニロイ公式サイトによる)
バーミキュラホーロー鍋
ホーロー鍋で知られているバーミキュラ。ほっとするような淡い色が特徴です。
\ 有償修理ができます /
バーミキュラも鍋の種類と大きさ、色で料金が変わります。18㎝~26cmで、色により6,600円~12,100円くらい。希望すれば元の色も変えてもらうことができます。これは嬉しいですね。ガラスのコーティングを剝がして、新品同様に戻してくれるそうです。
修理不可
ホーロー鍋と言えば、バーミキュラやストウブ、ル・クルーゼは良く知られています。ホーロー鍋が剝がれた!修理ができるのは、ユニロイとバーミキュラです。残念ながらストウブやル・クルーゼは修理をやっていません。
ル・クルーゼのホーロー鍋は鮮やかな色があって、目を惹かれます。修理はできないけれど、徹底的に使い込む⁉
ホーロー鍋が剝がれた時の対処法・修理はできる?|まとめ
ホーロー鍋は割れることさえなければ、そのまま使うことはできます。ただ、欠けたとき。料理に入り込んでしまったら危ないですね。そこで修理を受け付けてくれるのは、ユニロイとバーミキュラです。
自分でできる対処をしてみた上で、修理をするか買い替えをするか…。う~ん…私だったらどうするかなぁ…。買い替えで、軽くて日常使いができるユニロイのホーロー鍋が気になっています。
ホーロー鍋が剝がれてしまってからでも、そこから長持ちさせるコツを知ってみましょう。こちらの記事もあわせて読んでみてくださいね。↓
最後までお読みいただきありがとうございます。