人気商品をチェック ▶amazon人気度ランキング

重曹クエン酸にがり【3つのパワーアイテム】

当サイトにはプロモーションが含まれています。
Amazonセール情報

amazon人気度ランキング

1000円以下の掘り出し物も!
在庫処分セールはこちら

重曹クエン酸にがりは、体にとってのパワーアイテムです。ただ、重曹とにがりを同じように使えると思っている人がいるようです。重曹とにがりは同じではありません。また、クエン酸もそれぞれ違います。

重曹の代わりににがりを使えるの?と思っている人のために、重曹とにがりの違いとともに、それぞれの活用法をお伝えしていきます。

そして最後には、重曹クエン酸にがりは、混ぜていいのかということについても書いています。重曹クエン酸にがりは上手に摂り入れていただきたいパワーアイテムです。

スポンサーリンク
目次
管理人『パセリ』のプロフィール

パセリ

10年の海外生活、介護福祉士を経て、現在は整体師として働いています。

体や心の不調の経験から、健康のために色々な方法を勉強して実践

取り入れて良かったものを、自分のサロンの中でもお伝えしています。

シンプルでお金がかからない塩&にがりの”塩ライフ”もおすすめです。

医師に相談して出会えた水素吸入も、今は生活の一部になっています。

塩ライフの関連商品はこちら

詳しい説明とその他の愛用商品はこちら

重曹とにがりは同じではありません

bittern

重曹とにがりは同じではありません。まったく別物です。重曹はお菓子やパンを作る時に、ふっくらさせる。にがりはご飯を炊くときに入れると、ふっくらするなどといったことから、重曹とにがりが同じで、それぞれを代用できると思ってしまいそうですが、この二つは同じものではありません。

重曹

重曹は、お掃除とは別に口にするものとしての用途では、食品添加物のものを選んでくださいね。不純物が取り除かれています。

重曹は”炭酸水素ナトリウム” ”ベーキングパウダー”という別の呼び方があります。弱アルカリ性で、酸性の物と混じると中和する働きがあります。

酸と混じると中和する働きにより、重曹を飲むことで、酸性に傾いた体をアルカリ性に戻して健康維持ができるのです

消臭作用や研磨作用があって、皮脂を分解することから、家中のお掃除にも使われるのです。そして、体のお掃除もできちゃいます。

にがり

近年、健康意識を高く持つ人たちに重曹とクエン酸とともに、にがりが注目されています。こちらの浜御塩のにがりは、とても人気で、手に入れるのが段々と難しくなっています。ミネラルの量が豊富です。飲んだり口に含むことに使っています。

にがりは塩を作る時に、海水を煮詰めていきます。その塩を取り除いた後に、ちょっとトロっとした液体が残ります。これがにがりです。

にがりには、私たちの体にとって必要不可欠なミネラルが豊富に含まれています。食事からだけではなかなか十分に摂れないミネラルを、にがりを使うことによってミネラルの補給が簡単にできます。

↓こちらは入浴剤として使えるにがりです。大容量なので、1カ月以上使えます。体の温まり方が全然違います。

重曹とにがりの違いそれぞれの活用法

baking soda and bittern

重曹とにがりには違います。それぞれいろいろな活用法があります。私が実践している使い方をご紹介させていただきますね。

重曹の活用法

  • 口内ケアとしてうがい ⇒口の中は食べ物などによって、酸性になっていると口臭や虫歯の原因になります。寝起きと夜の歯磨きの後に重曹を水に溶かしてうがいをします。虫歯予防や歯槽膿漏予防にもなります。

重曹が歯を白くするとも言われていますが、重曹の粉で歯を磨くのはおすすめしません。研磨作用があるため、ブラッシングで歯を傷つけることがあるからです。重曹水でのうがいが良いでしょう

  • 重曹風呂⇒重曹は水に溶けると炭酸ガスが発生します。炭酸ガスは皮膚を通して素早く血管を広げるので血行が良くなり、新陳代謝を上げてくれます。皮脂汚れや角質を落としてくれるので肌がきれいになります。入浴後のお風呂掃除も楽ちんです。

重曹は肌を乾燥させるので、にがりを混ぜて入るのが良いでしょう

  • 重曹水⇒重曹水を飲むことで、空腹感を満たしてくれます。ちょっとおやつを避けたい時などに良いですよ。

重曹を飲む量は一日に3gまでが良いと言われています。また、重曹だけでは飲みにくいこともあります。

飲み方いろいろな記事も書いています。こちらの記事もあわせて読んでみてくださいね。

にがりの活用法

にがりは万能薬とも言えるくらいの優れものです。

  • 入浴剤⇒にがりを入れてお風呂に入ると、とっても温まります。また、にがりに豊富に含まれるマグネシウムを肌から吸収できます。お肌がしっとりして、お風呂上りに何もつけなくても大丈夫なほどです。写真のにがりは私が毎日入浴に使っているにがりです。
bittern for bath
  • 頭皮ケア⇒ドライヤーをする前に、2~3滴のにがりを頭皮に擦りこみます。頭皮のケアと、ドライヤー後の髪がサラサラツヤツヤです。
  • 頭痛に⇒頭痛は悩ましいですね。にがりを適量手にとって、こめかみに擦り込みます。気がつくと、数分後には頭痛が消えています。
  • 筋肉ケア⇒肩や首が凝ってるなぁ、歩きすぎたり、立ちっぱなしで足がつかれたなぁという時。そこににがりを擦り込みます。にがりに含まれるマグネシウムは、こうした筋肉の疲れを取ってくれます。
  • 虫刺されや痒み⇒これ、本当です!蚊に刺されたり、肌が痒いなとなったら、にがりを擦りこむ。かゆみ止めなどの薬は必要ありません。
  • 喉の痛みやイガイガ⇒これも本当です!ん?なんか喉が痛いなぁ、イガイガするなぁという時。にがりを1~2滴、喉の奥を狙って垂らします。薬?要らないです。
  • 保湿⇒手ににがりを直接塗ったり、寝る前に顔ににがりを塗って寝ます。朝起きたときの肌がツルツルです。
  • 歯磨き⇒重曹と並んでにがりは口内ケアもできます。にがりを直接歯ブラシに適量垂らすか、口に垂らして歯を磨きます。重曹でのブラッシングはおすすめしませんが、にがりでのブラッシングは大丈夫です。歯石除去ができます。にがりで歯磨きをして、重曹で口をすすぎます。

このようににがりを直接肌に塗ったり、口に含んだりして活用しています。外出の時もにがりを持ち歩いています。人混みの中で、喉が変な感じだなぁ、なんていう時にも、サッとにがりを口に入れています。消毒代わりにも使います。持ち歩き用としては、便利なこちらのタイプを使っています。↓小さいからバッグに入ります。

重曹クエン酸にがりを混ぜる

bakingsoda-citricacid-bittern

ここまで重曹とにがりの違いや活用法をお伝えしてきました。重曹とにがりは同じものではなく、またクエン酸も違うものです。重曹とクエン酸を別々に飲む方が良いのかとともに、クエン酸についても書いています。こちらの記事もあわせて読んでみてくださいね。

クエン酸も重曹と同様にお掃除にも使われますが、やはり飲む場合には食品添加物としてのものを選んでくださいね。

クエン酸は血液をサラサラにしたり、活性酸素を取り除いてくれます。疲労回復にも抜群です。

さて、重曹とクエン酸、にがりを混ぜるというのはどうなのでしょうか。

結論。混ぜてオッケーです!重曹クエン酸水とはよく見聞きします。飲んでいる人も増えてきています。では、重曹クエン酸水ににがりを混ぜるとどうなるか。にがりに含まれるミネラルの吸収をクエン酸が促進してくれます。

重曹とクエン酸、にがりを混ぜた時に泡が出ます。この泡が出ているうちに飲み切ることがポイントです!

重曹の効果を発揮させるための理由と、クエン酸の効果についても書いています。こちらの記事もあわせて読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

重曹クエン酸にがり【3つのパワーアイテム】|まとめ

重曹クエン酸にがりは、体にとってのパワーアイテムです。それぞれに違いがあります。

  • 重曹は、酸性と混じって弱アルカリになる→酸性に傾いた体にとって重要なお掃除効果→健康維持
  • にがり→塩を作った後に残る液体。マグネシウムなどの体に必要不可欠なミネラルが豊富。
  • クエン酸→血液サラサラ。疲労回復。活性酸素除去。にがりに含まれるミネラルの吸収促進。

このように重曹とにがりもクエン酸も同じものではありません。それぞれの違いでそれぞれの活用法があります。

特ににがりは、ここまでご紹介したようないろいろな使い方があります。3つを混ぜて飲めば、日々の健康維持ができます。是非3つのパワーアイテムを生活の中に摂り入れてみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

\ 応援お願いします! /
からだもこころも晴れのち晴れ - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次