人気商品をチェック ▶amazon人気度ランキング

頑張らないといけない 強迫観念 【もう頑張らなくていい】

当サイトにはプロモーションが含まれています。
Amazonセール情報

amazon人気度ランキング

1000円以下の掘り出し物も!
在庫処分セールはこちら

”頑張ろう!” ”今日も頑張りましょう!”
一つの挨拶のようにもなっている ”頑張ろう”。
”頑張らないといけない”という強迫観念に苦しむ人には辛いかもしれませんね。。

”頑張らなくていいよ!”と誰か言ってくれたらいいですね。
頑張りすぎて疲れてしまっている人。
それでも頑張ろうとしている人。
”頑張らないといけない” の強迫観念から抜け出すためにここでは”頑張らなくていいよ!” をお伝えします。

スポンサーリンク
目次
管理人『パセリ』のプロフィール

パセリ

10年の海外生活、介護福祉士を経て、現在は整体師として働いています。

体や心の不調の経験から、健康のために色々な方法を勉強して実践

取り入れて良かったものを、自分のサロンの中でもお伝えしています。

シンプルでお金がかからない塩&にがりの”塩ライフ”もおすすめです。

医師に相談して出会えた水素吸入も、今は生活の一部になっています。

塩ライフの関連商品はこちら

詳しい説明とその他の愛用商品はこちら

頑張らないといけない 強迫観念から抜け出すために

”頑張らないといけない” と強迫観念に襲われてしまう人。
その ”頑張り” は辛いですね。
そんな強迫観念から抜け出していきましょう。
頑張ることの思考を変えていくことで抜け出せます。

頑張らなくていいという思考

”頑張らないといけない” という強迫観念に襲われてしまうほど頑張ってしまうあなた。
そんなあなたはきっと何もかも頑張ってしまうのではないでしょうか。

頑張るのは素晴らしいことです。頑張って何かを得たときの喜びは大きいものです。
でもどんなに頑張っても期待した成果が得られないこともあります。
そうなったとき、あなたはもっと更に頑張ってしまうのではないでしょうか。
”頑張らないといけない…”。
頑張りすぎ”ですね。”頑張りすぎ” が強迫観念を作ります。

人はいつもいつも頑張ってはいないものです。頑張り続けられる人なんていません。
あなたから見て、”あの人はあんなに頑張っているんだ” と映ったとしても ”あの人” にとっては
頑張っているのではないかもしれません。ただ楽しんでいるだけということがあります。
あなたが周りの人を見て ”みんな頑張っている” と感じるなら、あなたは ”頑張ること” と
”楽しいこと” が区別できていないのかもしれませんね。

ここではまず大事な一つ。
毎日頑張っているあなた。”昨日頑張ったから、今日は頑張らなくていいや”。
この思考に変えてみましょう。頑張らないといけないの強迫観念が緩んでいきます。

できることとできないことを知る

あなたの得意なこと、好きなことは何ですか。
そしてあなたの苦手なこと、嫌いなことは何ですか。
苦手なこと=できないこと。これらは誰にでもあるものです。

”頑張らないといけない” と、強迫観念になってしまう人は
苦手なこと=できないことまで頑張ってしまうのです。
自分のできることとできないことを分けることも必要です。
そして、できないことを ”できない” と言うことも大切です。
認めるということです。自分の弱さだと思いますか? そんな弱さなんてさらけ出せないと
思いますか?逆です。自分の弱さを認めることは強さです。

自分を大切にするということです。自分を大切にするというのは自分を受け入れることです。

”頑張らないといけない”。強迫観念に襲われてしまうのは自分へ鞭を打ち過ぎです。
強迫観念から抜け出すためには、自分を受け入れて自分を大切にすることです。

自分を受け入れる。これは自己受容というものです。
自己受容をすることは、そんなに簡単ではありませんが自己受容ができると本当に頑張りすぎず今よりもっと楽に生きられます。

まず自己受容を知ることから始めてみてください。
こちらの記事も読んでみてくださいね。

自己受容は、”頑張らない自分” も “頑張れない自分” も受け入れることです。

完璧をやめる

頑張らないといけないと強迫観念を抱く人は、真面目な人です。
真面目であることが悪いことではありません。ただ、真面目な人って物事を完璧にしようとするものです。
だから全部を頑張りすぎてしまうのです。しかも一人で抱え込んで、一人でやろうとします。

他人に頼れないタイプです。そして、自分では他人に頼れないのに他人から頼まれると
断れず全部を引き受けてしまいます。仕事でも完璧にしようとする人は確かに周りから信頼されます。”あの人に頼めば大丈夫” ”あの人なら頼めばやってくれる”。
あなたは本当は自分のことだけでもまだ手一杯なのに断れないから”頑張らないといけない”と強迫観念とともに頑張りすぎます。

あなたに仕事を頼んだ人は、もっと楽していますよ。またはどんどん次の仕事を進めていますよ。
あなたも ”ノー”と言いましょう。あなたも他人を頼りましょう。
これは恥ずかしいことでも何でもありません。前述した自己受容ができると
”ノー”も言えますし、他人を頼ることもできるようになります。
そして何よりもまず完璧であることがやめられます。

”頑張らないといけない”と強迫観念を抱いてしまう頑張りすぎのあなた。
”頑張らなくていいよ!” 完璧をやめて ”まあいいか” が必要です。
こちらの記事も読んでみてくださいね。

自分は自分

あなたは自分の器の大きさを知っていますか。
できること、頑張れることの器です。
”頑張らないといけない”と強迫観念を抱いてしまう人に多いのが
自分の器以上のことを頑張ってしまうのです。

器の大きさって人それぞれなんですよ。誰かの器には10のことが入っても
あなたの器に入るのは7のことかもしれないのです。
あなたが10の器の人と同じことをしようと頑張ってもそれは無理なんです。

”あの人はあんなに頑張っている”。”だから私ももっと頑張らないと”。
真面目な完璧な人にありがちです。けれど、”あの人” と ”あなた” は違います。
”あの人”に頑張れることが、あなたにも頑張れることではないのです。

また人にはそれぞれ他人からは見えない”中身”というものがあります。
あなたから見て頑張って何事もうまくいっているように見える人でも
実はたくさんの葛藤をしていることだってあるわけです。あなたから見えるのは
他人のきれいな部分だけかもしれないのです。だから他人と比べること自体が違うのです。

”あの人はあんなに頑張っているから私ももっと頑張らないといけない” という気持ちが
強くなるほど、自分が頑張っていることもわからなくなってしまいます。
”私は全然頑張ってないのに、しんどい…” と。
頑張ってないのではなく、頑張りすぎから起こることです。
こちらの記事も読んでみてくださいね。

誰とも比べない 。”自分は自分” です。
自分が頑張れる器の大きさを知りましょう。
”頑張らないといけない”の強迫観念から抜け出していけます。

これでいいという頑張り

強迫観念に苦しんで頑張りすぎてしまうあなた。
頑張って成果を得られるのは素晴らしいことですよね。頑張って得た成果というのは
自信にも繋がっていきます。そして次への頑張ることの原動力になります。

では、頑張ってもうまくいかなかった時。頑張りすぎるあなたは ”もっと頑張らないと”
”頑張りが足りなかった” とますます頑張ることに頑張ってしまうのではないでしょうか。
できないことを認める必要があります。そして、”これだけ頑張ったからいいや”という思考も必要です。

物事には頑張ってできることと頑張らなくてもできることがあります。
頑張っても頑張ってもうまくいかないこと。それはあなたの頑張ることではないのもしれません。
あるいは頑張る方法が間違っているのかもしれません。あるいはあなたの器の大きさを超えてしまっているのかもしれません。それらを確認した上で ”これでいい” という頑張りにすればいいのです。
100%って誰にもありません。器の大きさと同じです。あなたの器が他の誰かより小さいのなら
60%を目指せばいいのです。器が大きいから良い小さいから悪いではありません。
ただただ自分の器の大きさを知って、これでいいという頑張りでいいのです。

ダメな自分を認めましょう。あなたにはあなたの良さがありますね。
あなたらしさです。あなたの個性です。”自分らしさ” が持てると自分を大切にできるので
”頑張らないといけない” なんて強迫観念に襲われません。
あなたも今一度”自分らしさ” を確認してみませんか。
こちらの記事も読んでみてくださいね。

”頑張らないといけない” と強迫観念を抱いて自分にこれでもかと鞭を打ってしまうあなた。
ちょっと厳しいところもあるのではないでしょうか。自分に厳しい?
こちらの記事も読んでみてくださいね。


一つずつ自分を知ることで ”頑張らなくていいよ!” と自分に言ってあげられますよ。

スポンサーリンク

頑張らないといけない 強迫観念|頑張りどころを知る

”頑張らないといけない” と強迫観念に苦しむあなた。
そんなあなたはきっと自分の目の前にあることを次から次へと頑張ってしまいませんか。
そんな頑張りは無駄ですよ。

全部を頑張らない

頑張ることというのは自分で選ぶものです。自分で選べます。
全部を頑張れる人なんていません。全部を頑張ろうとするから苦しくなるのです。
疲れるのです。頑張ることは素晴らしいことです。でも頑張らないことが悪いことではありません。
頑張らず物事うまくいく人だっています。それは自分で頑張ることを選んでいる人です。
頑張ることを選んで頑張る時を知っている人です。

頑張りすぎるより頑張らない方がうまくいくということがあります。
あなたも頑張ることと頑張る時を知って、頑張らないことも知ってみましょう。

こちらの記事も読んでみてくださいね。

”頑張らないといけない” と強迫観念を抱いて頑張ってしまうあなたに”頑張らなくていいよ!”と言っています。

楽しいを大切に

明石家さんまさんの名言です。
”自分のやりたいことやって一生終わらな、アホみたいやん”。

やりたいこと=好きなこと=楽しいこと。これらの言葉からはワクワクの気持ちが生まれてきます。
楽しみながら頑張れる人がいるのです。そんな中で苦しみながら頑張っても仕方ないんです。
苦しいことを頑張るのは、自分に合わないことを頑張っていたり、合わない環境の中で頑張っているからです。
それが楽しいことにはならないですよね。

だからあなたの楽しいことを大切にする必要があります。何よりも一番にです。
そのためには自分らしさを知って自分を大切にすることです。
そして楽しいことを頑張ればいいのです。

それが全部を頑張らない。頑張りどころを知ることです。
”自分のやりたいことやって楽しんで一生終わらな、アホにならんように。”

頑張らないといけない 強迫観念|頑張れる方向に向かう

頑張っても頑張ってもうまくいかない…。”もっと頑張らないと” ”頑張りが足りない” と
強迫観念に苦しむ人。頑張る方向に迷走状態です。

目的を間違わない

”頑張らないといけない”。その頑張る目的は何でしょうか。頑張りすぎの人にあることが頑張っているうちに
頑張ることの目的と方向を間違うことです。二つの例があります。

例えばSNS上で目にしたことです。
「部屋をきれいにするとみるみるうちにお金が貯まる」というような本がよくあります。
玄関には傘を2本以上置かないなど整理整頓。断捨離やミニマリストという言葉もよく見聞きします。
確かに物が少なく整理整頓されていると、何がどこにあるのか探す時間が省けます。また物の管理の手間もなくなります。あったはずの物を余計に買わなくて済むということでもあります。時間や手間の短縮ができてその分他のことができるよということでしょうか。しかしながらSNS上でこれに反することがありました。その手の本をアップしていたので、本の勧めかなと思いきや、”掃除なんかやってられない!” でした。”部屋は散らかしっぱなしだけど9000万円貯めることができた” というものです。

なるほどとうなづきました。「部屋をきれいにするとお金が貯まる、金運が上がる」。このような本を手にする人は
お金を貯めたいわけです。部屋をきれいにしたいわけではないんですね。その本を手にした目的はお金を貯めることです。”頑張らないといけない” と頑張りすぎの人は、早速部屋をきれいにすることを頑張ります。そこにエネルギーを使ってしまうのです。頑張ってやっているうちに本来の目的を間違ってしまうのです。実際部屋をきれいにしただけではお金は貯まりませんね。9000万円を貯めた人は、掃除を頑張らずお金を貯めるという目的に向かったのです。

無駄な頑張りをしない

頑張る目的の方向を間違う二つ目です。
頑張りすぎているために自分のやっていることがズレていく人です。

事業を営んでいる人にありがちなことです。
新規客の増え方が滞っていることを悩んでいます。仕事に繋げようとSNSを始めました。
フォロワーを増やして人脈を広げます。”いいね!” や”コメント”を送り続けます。フォロワーはどんどん増えます。
繋がった人から交流会に誘われれば足を運びます。名前を覚えたり、その後もSNSでのやりとりを続けます。
これらのことでいっぱいいっぱいの毎日です。大変です。次第に疲れが出てきた時。ここまで頑張ってやっていたことが全然仕事に繋がらないと気付くのです。その上にこれまで付き合いをしてくれていた従来の大事な顧客は離れていきました。これは当たり前なのです。SNSを通して繋がりを増やすことに頑張ってしまったのです。頑張りすぎているために目の前のやっていることしか目に入らなくなってしまったということです。仕事に繋げるために始めたはずのSNS。これは手段なのです。目的ではありません。頑張りすぎているために手段と目的すら見えなくなってしまった結果です。頑張りすぎの人に起こりがちな無駄な頑張りです。

頑張っても頑張ってもうまくいかない。こんなに頑張ったのに…。
頑張る方向が違って無駄な頑張りをしていてもうまくいきません。
頑張る方向を見定めて、目的を失わないことです。目的と手段を間違わないことです。

自分の頑張ることも頑張る方向も自分で選ぶことができます。そうすると全部を頑張ってしまったり
目の前のことだけしか見えなくなることも避けられます。 ”頑張らないといけない” なんて強迫観念から抜け出していけます。

スポンサーリンク

頑張らないといけない 強迫観念はどこからくるのか


”頑張らないといけない”。こんな強迫観念はどこからくるのでしょうか。
そこもわかると強迫観念から抜け出すこともできます。

育った環境

持って生まれた性格によることもありますが、多くの場合は育った環境です。
学校や家では成績の良し悪しで判断された。数字ですね。結果ですね。そこまでの頑張りは見てもらえなかった。
この点数ではダメだと言われれば、”頑張らないといけない” と頑張ります。数字や結果が良ければ褒められる。
でもどんなに頑張っても数字や結果が悪ければ褒められない。子どもだったら褒めてもらおうと更に頑張り続けます。
”頑張らないといけない”。これが身についてしまい頑張らない自分ではダメなんだと強迫観念を抱いてしまうのです。

自己肯定感の低さ

頑張ったということは見てもらえず、数字や結果で評価されてきた人は自己肯定感が低くなります。
結果が出せない自分はダメなんだと、自分をダメな人間という判定にしてしまいます。人には誰にでも長所も短所もあります。良い結果の時にしか褒めてもらえなかった人は、自分の短所を受け入れることができないのです。

これは大人になっても本当に辛いことです。”頑張らないといけない” という強迫観念に限らず、自己肯定感の低さはいろいろなところでつまづいてしまう原因です。

”頑張らないといけない” の強迫観念から抜け出すのをきっかけに、自己肯定感を持ってみませんか。
こちらの記事も読んでみてくださいね。

自己受容も自己肯定もどちらも大切なものです。生きやすさがグンと変わります。

完璧主義

”頑張らないといけない” という強迫観念に苦しむあなた。この強迫観念は自己肯定感の低さと並んで完璧主義であることからも来ています。何事もきっちりと完璧にしなければならないと頑張ってしまうのは、他人からの評価を気にするためです。これが自己肯定感の低さです。自分に ”これでいい” ”まあいいか” ができないのです。
完璧主義をやめることで、何もかもを頑張らないといけないという強迫観念から抜け出していけます。

時間に追われる

日常生活は忙しいですね。私自身一日に何度時計を見るかわかりません。
時間に追われている感覚です。あれもこれもやるのには時間が足りない…。だからさっさと物事を片付けていこう。
自分の器以上のことを抱えて時間に追われ ”頑張らないといけない” となってしまうものです。強迫観念を抱く人は、まだこれもあれも”頑張らないといけない”と頑張りすぎていきます。強迫観念は時間に追われることからもくるのです。

頑張りすぎないためには、物事への”優先順位” が必要です。頑張る物事に優先順位をつけると頑張りすぎがなくなり
時間に追われる感覚もなくなっていきます。

あなたも時間に追われるのではなく、時間をうまく使える人になれると”頑張らないといけない”なんて強迫観念から抜け出していけますよ。

頑張らないといけない 強迫観念【もう頑張らなくていい】まとめ

”頑張らないといけない” と強迫観念に苦しむあなたに ”もう頑張らなくていいよ!” という強迫観念から抜け出すことについてお伝えしてきました。

頑張らなくていいという思考
できることとできないことを知る
完璧をやめる
自分は自分
これでいいという頑張り
全部を頑張らない
・楽しいを大切に
・目的を間違わない
・無駄な頑張りをしない

”頑張らないといけない” と何でも頑張ってしまうあなた。
どんなに頑張ってもうまくいかないことはいっぱいあります。逆に頑張らなくてもうまくいくこともいっぱいあるのです。強迫観念に苦しんで頑張るよりも、楽しく頑張れることを見つけて欲しいと願います。
今よりもっと生きやすくなれますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。

\ 応援お願いします! /
からだもこころも晴れのち晴れ - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次