仕事も物事もなんでもきっちり完璧にこなす完璧主義の人。
そんな自分に自分でも疲れて”もういやだ”・・・
もうちょっとチカラを抜きたいなぁと思っている人へ。
そうですね、疲れるのは完璧主義の本人だけでなく、まわりも見ていてつかれちゃうことも。
”まあいいか” となってみましょうか。
完璧主義の性質

完璧主義は、”完璧な状態”までやるので、仕事上では期待もされて信用度が高いことも。
でも本当に完璧主義は仕事もできてなんでもこなせる優秀な人なのでしょうか。
もしかしたら完璧主義さん自身も気づいていないこともあるのかも。
まじめながんばり屋
なんでも完璧に仕上げないと気がすまないのはまじめでがんばり屋だからこそ。
それだけに完璧主義さんに任せた仕事はすばらしいものができあがることも。
そしてますます仕事も完璧主義さんにのしかかってきます。
完璧主義さんにまかせておけばまわりは楽できちゃいますから。
責任感が人一倍強い
完璧を目指す完璧主義さんだからこそ、責任感は人一倍強く他者からの信頼は強いのです。
そんな信頼をさらに背中にしょっちゃって完璧主義からなかなか抜け出せない輪にはまっていきます。

完璧にやらねば…
妥協も失敗も許せない
責任感が強く信頼を背負っている分、裏切ることができない完璧主義さん。
そのため ”妥協” という文字も ”失敗” という文字も完璧主義さんの辞書には載っていないのです。
やるからには妥協も失敗もあってはならないと完璧を目指します。
自分にも他者にもきびしい
妥協や失敗という文字を持たない完璧主義さんは、がんばり屋なので、”やればできる”の精神で完璧さを
他者にも求めます。
”こうあるべき” ”できて当たり前” という思い込みが強く、他者ができないと勝手にイラついていることも。
まわりから距離を置かれることもうすうす感じているけれど、いまさら完璧じゃない自分なんて
見せられない。
他者からの評価を気にしすぎる
誰だってほめてもらいたいし認めてもらいたい。
そんな認められ欲求が人一倍強いのも完璧主義さんならでは。だからなにごとも最初から100点を目指して
どう!?どう!? と評価をしきりに、けれどひそかに気にします。
期待に応えることと裏切らないということを持ち合わせているので、完璧にこなしたことの
評価は高いにちがいない。いえ、高くなければ耐えられません。
頼ることがきらい
なんでもひとりで抱え込み、最初から最後までひとりで完璧にこなそうとする。
人に頼むよりも自分でやった方が早いし、自分でやるほうが楽という部分を持つのと同時に、人に頼ってやったことは
100点じゃないのです。そんな完璧主義さんの肩にはプレッシャーとストレスのお荷物がどっさり乗っています。
実はある完璧主義の裏側


ここまでみてきた完璧主義さんの性質。
まじめでがんばり屋で責任感が強く…とどうみてもすばらしいじゃないですか。
でもね、表向きにはこんなにすばらしく見える完璧主義さんの裏側には実はいろいろありまして・・・。
見せかけがいい
なんでもそつなくこなして完璧に仕上げる完璧主義さんは、リーダー的素質が備わっているように
まわりからは映ることも。でもそれは完璧主義だからこその強がりでもあるのです。
完璧にこなすあまり、期待を背負ってしまい見せかけを作ってしまうのです。



いまさらダメなとこ
見せられないなぁ
打たれ弱い
自分にもきびしく他者にもきびしいため、最初からなんでも100点を目指そうとする完璧主義さん。
100点を目指すのは、実は裏を返すと、そこには100点ではない部分を指摘されることに耐えられないのです。
打たれ弱いのです。だから指摘されるようなことがないように最初から完璧のために100点を目指します。
実は完璧主義さんは強いのではなく、繊細なのです。
自信がない
仕事もなんでも完璧にこなすため、他者からは優秀と思われがちです。
完璧にこなさなければ気がすまないのは、実は中身がないから。だから自信もない。
それを見せられない、隠すために必死で完璧を目指すのです。
できないとまわりに認めてもらえない、置いてけぼりにされてしまう・・・。
自信がないから内心は不安でしかたないのです。
完璧主義をやめる心の転換


完璧主義さんだって好きで肩ひじ張って完璧を通しているわけではないのですよね。
完璧主義になってしまうそこにはいろいろな背景があります。
子供のころの育ち方がおおきく影響していることも。
完璧にすばらしいものにしないとほめてもらえない、自分に向いてもらえないなどの
自分ではどうにもならないことを抱えていることもあります。
まわりでてきとーにやっている人を見ると、イラッとする反面、心の奥底ではうらやましいと思うことも。
”あんなふうになれたら楽だろうな” と。
完璧主義さん、もう肩ひじ張らずに <まあいいか>の転換で心を楽にしてみましょう。
自分で自分を受け入れる
完璧主義さんは”できないこと”に目がいきがち。
誰にでも強みと弱みはあるものです。
自分の強み、できること、得意なこと、良いところを書き出してみてください。
そのうえで、良いところに目を向けながら、これはできないとか苦手だとか自分の弱いところを
強みと一緒に自分で自分を受け入れます。”よし、これでいい”と。そうすると他者からの評価は気にならなくなります。
他者からほめてもらうのではなく、こんなもんで<まあいいか>と自分でほめましょう。
自信をつける
まず自信というのは完璧主義さんに限らずですが、自信は ”経験”から持てるものです。
そしてその経験のためには勉強と知識の積み重ねで実践していくことで経験も積みあがり自信へと
つながるのです。経験したことないものには誰だって自信はありません。
勉強をして自分の引き出しを増やしていけば、できないことを怖がる必要はなくなります。
自信がつくとできるところまでで、<まあいいか>と思えてくるものです。
必死に完璧を目指さなくても、その<まあいいか>の転換をすることで心が楽になって、
また勉強して引き出しの中身を増やしていくことができるようになります。
できないことをまわりに言いふらす
自分のできること、できないことを明確に知って自分で自分を受け入れていると、
”これ、できないんですが”と言えるようになります。これをすると一気に楽になれます。
そうするとまわりからの助けが得られるようになります。
これまでは肩ひじ張ってひとりで抱え込んで完璧にやりこなそうとしていたため、
まわりも ”この人はだいじょうぶなんだ” と思ってしまうのです。
だから助けようがないのです。そこには孤独感さえできてしまい、さらに完璧を目指してしまいます。
自分で勝手にプレッシャーとストレスを作っているだけ。
誰にでも得意不得意、長所短所はあります。自分の得意で誰かを助けてあげて、自分の不得意を助けてもらう。
そうすることで、まわりも”こんなにふうに弱いところがあったんだ”と、もっと受け入れてくれますよ。
完璧主義さんが、<まあいいか>となってくれると、まわりもほっとするものです。
完璧主義はもういやだ<まぁいいか>の転換で心も楽に|まとめ
完璧主義というのは、自分で自分を受け入れることができないということがあります。自己肯定感が低いとも言います。
そのため、他者ヵら認められることで自分を支えている部分があります。
これは完璧主義さんに問題があるのではなく、持ったバックグラウンドでそうなってしまいます。
本人もほんとうは疲れるのです、もういやなのです。
そこから抜けるためには、自分のことは自分でほめて、いまはこれでよしっ!と思うことが必要です。
だんだんと他者からの評価も気にならなくなりますし、認めてほしいという欲求もなくなります。
<まぁいいか>と繰り返して自分にいってみてください。
肩のチカラも抜けてひとりで頑張り過ぎていたかたい表情もほどけていきます。
<まあいいか>。