雑・大雑把のポジティブな言い換え

雑な扱いをする 雑な仕事
大雑把な人 大雑把な考え 大雑把な教え方など
“雑”であったり,”大雑把”であったり…。
“雑”でも”大雑把”でも、そのままで言われると良い意味には聞こえないものです。
これらをポジティブに言い換えると、結構良いところが見えてきます。
”雑ね” とか ”大雑把”と言いたくなる人、周りに一人ぐらいいるかも?
”大雑把”な人の性格を知ると案外付き合いやすくなるかもしれません。
雑や大雑把をポジティブな言い換えにしてみました。
もしかしてあなたも”大雑把”ですか?

パセリ
10年の海外生活、介護福祉士を経て、現在は整体師・パーソナルコーチで、自営サロンを経営。
自身の体や心の不調の経験。整体師として2000人以上の人の体に触れて、心との対話からの経験で、健康のために色々な方法を勉強して実践
取り入れて良かったものを自分のサロン同様にこのブログの中でもお伝えしています。
シンプルでお金がかからない塩&にがりの”塩ライフ”もおすすめです。
医師から勧められた水素吸入も、今は日常の習慣になっています。自分の不調の経験から、シンプルが一番と気がつきました。” 食も生活も人間関係もシンプルに " の生活スタイルと体と心の健康を発信しています。
からだも心も毎日が晴れのち晴れでありますように。
\ パセリのおすすめ /
温泉水をご存知ですか?
良いものは何でも試したい筆者が
あまりの美味しさに衝撃を受けた超軟水
温泉水99についてご紹介しています
初回限定お試しセット
は990円です♪
雑・大雑把=寛容

大雑把とは:こまかいことにこだわらない 粗雑 おおまか
雑とは:・種々のものの入り混じること(雑種 複雑 こんざつ)・あらくて念入りではないこと(雑な出来 粗雑)
物事によっては”大雑把”でも良いものもあるかもしれません。
でもそれが“雑”となると、人からは顔をしかめたりされることにもなります。
ではどんなポジティブな言い換えになるでしょうか。
とにかく細かいことにこだわらない、おおまかということから
”大雑把”な人はポジティブな言い換えをすると寛容です。
寛容でおおらか
”大雑把”な人は寛容でおおらかな性格です。
自分にだけではなく他人にも寛容です。
自分のミスも他人のミスも責めることはしません。
他人のすることなすことにもあまり興味を示さないとも言えます。
ただいつも明るく笑っています。
怒ることも少なく悪口も言いません。そして自分がたとえ怒られても悪口を言われても
さらりと流してしまいます。おおらかです。
細かいことを気にしない
細かいことを気にしない”大雑把”な人は、部屋が散らかっていようが気にしません。
気にしないというよりは片付けたり整理することが苦手なんです。
気にしない分、”大雑把”な人は時に物の扱いが雑になります。
なんでもきっちりとしないと気が済まない人からすると理解できないということも。
でもそこは”大雑把”な人。何と言われても気にしませんし、相手が“雑”であっても気にしません。
ポジティブな言い換えではないですが、もしかしたら”大雑把”な人って”ずぼら”ともいえるのかもしれません。
ずぼら?そうです、ずぼらな人もおおらかで細かいことを気にしません。
こちらの記事も読んでみてくださいね。

雑・大雑把=自然体

”大雑把”な人は周りからの目も気にしないため、自分の“雑”さも隠したりしません。
ありのままでいることができるため、ストレスも抱え込むことはほとんどないでしょう。
”大雑把”をポジティブな言い換えをすると自然体です。
”大雑把”な人は寛容でおおらかですから、他人の意見も聞き入れることができます。
そのため”大雑把”な人の周りには人が集まり空気が明るいものです。
これは他人の意見を聞かず人を寄せ付けないプライドの高い人とは正反対の一面です。
プライドが高い人についてはこちらの記事も読んでみてくださいね。

雑・大雑把=前向き

”大雑把”な人は物事の細かいことを見るのではなく、おおまかに全体を捉えます。
物事を進行させるにあたっても不安や心配などを持たずにやり始めます。
”やってみよう”、”やってから考えよう”、”どうにかなるだろう”です。
”大雑把”をポジティブな言い換えをすると前向きです。
”大雑把”な人は物事を始めるにあたって細部までみて考えるということをしません。
どこまでも楽観的です。そしてダメになったり失敗したとしても
”まぁ、いいか” ”しょうがない”とあっさり切り替えられます。
落ち込むことはほとんどありません。
物事をきっちりとこなそうとする完璧主義の人からすると
羨ましくもあり、あるいはイラッとするかもしれません。
”大雑把”な人は、何と言っても手を抜くのがうまいですから。
そのため完璧主義の人も巻き込んで、”まぁ、いいか”と
言わせてしまうかもしれません。
”大雑把”とは真逆の完璧主義さんについてはこちらの記事も読んでみてくださいね。

雑・大雑把=柔軟性

”大雑把”な人って寛容でおおらかです。自分が何かを指摘されるようなことがあっても気にしたり
いつまでも根に持ったりしません。くよくよしたりしません。
そのため他人の意見や考えにも耳を傾けることができます。
自分の我を通す必要がないのです。
チームワークで仕事をするにあたっては、チームにこのような人が一人いると場の雰囲気も
明るくなり仕事もはかどるでしょう。
”大雑把”な人は良い人間関係を持つことができます。
こんなことから”大雑把”をポジティブな言い換えにすると柔軟性があるです。
柔軟性を持ってこだわりを持たない
寛容でおおらかな”大雑把”な人。
周りの意見や考えを受け入れることもできて、”なんでもいいよ”的な柔軟性を
持ち合わせています。我が強くなく自分のやり方にこだわらず固執しません。
他人の意見を柔軟に受け入れることができて、何もこだわらないのです。
要は面倒なことが嫌いなんですね。何もこだわらず気にせずに手抜きが上手いんです。
臨機応変さがある
細かいことを気にしないため、気配りなんていうことができないのは”大雑把”な人の特徴です。
気配りはできませんが、その場その場の状況に合わせて対応できる臨機応変さは持ち合わせています。
そのため何が起こるかわからない人を相手にする接客業や営業などの仕事は向いているようです。
型が決まっている仕事には雑さが出てしまうかもしれませんが、
予想もしない何かが起こった時に自分なりに柔軟な対応ができます。
雑・大雑把=行動力

細かいことを気にせずこだわらない前向きな”大雑把”な人。
なんでも物事の細部を見るのではなく全体をおおまかに見通すため行動がはやいです。
失敗なんて考えません。失敗した時に考えます。
何かあってもおおらかに笑っています。
そんな”大雑把”をポジティブな言い換えにすると行動力があるです。
”大雑把”な人は頭であれこれ考えません。考えているよりとにかく行動です。
動くのが先です。
”大丈夫かな” ”うまくいくかな” ”などの思考はないのですね。
そのためいろいろなことに次から次へと挑戦できます。
”失敗したらやり直せばいいでしょ”の楽観的な性格が行動を起こす原動力となっています。
雑・大雑把のポジティブな言い換え|まとめ
今回は仕事ややることが雑であったり大雑把な性格であったりをポジティブに言い換えてみました。
”私は物事が雑です” ”私は大雑把な性格です”なんて言えないですよね。
そこをポジティブに言えると印象も変わりますね。
雑・大雑把なポジティブな言い換え
・大雑把は寛容
・大雑把は自然体
・大雑把は前向き
・大雑把は順応性がある
・大雑把は行動力がある
物の扱いがつい雑になってしまうこともあるけれど、”大雑把”な人のおおらかな性格を知れば
うまく付き合うことができそうです。
最後までお読みいただきありがとうございました。