【PR】人気商品をチェック ▶amazon人気度ランキング

苦手な人・嫌いな人に拒絶反応【改善方法はあるか】

当サイトにはプロモーションが含まれています。
Amazonセール情報

\ 今人気の商品はこれ! /

amazon人気度ランキング

1000円以下の掘り出し物も!
在庫処分セールはこちら

職場に限らずですが、拒絶反応を起こすほど苦手な人や嫌いな人がいるというのは少なくないようです。職場となると毎日顔を合わせることになりますね。そんな毎日って嫌ですね。どうしたらいいのでしょうか。

職場での苦手な人や嫌いな人に拒絶反応を起こしてしまっている人に向けて書いてみました。

スポンサーリンク
目次
管理人『パセリ』のプロフィール

パセリ

10年の海外生活、介護福祉士を経て、現在は整体師として働いています。

体や心の不調の経験から、健康のために色々な方法を勉強して実践

取り入れて良かったものを、自分のサロンの中でもお伝えしています。

シンプルでお金がかからない塩&にがりの”塩ライフ”もおすすめです。

医師に相談して出会えた水素吸入も、今は生活の一部になっています。

塩ライフの関連商品はこちら

詳しい説明とその他の愛用商品はこちら

苦手な人と仕事をしなければいけない時どうすればいいの?

苦手な人が職場にいる場合。拒絶反応を起こしてしまうぐらいの人にとっては深刻な問題ですね。仕事となれば毎日顔を見なければいけません。

苦手な人だなんて言ってないで、歩み寄れるように努力をするべきだということも言われたりします。けれど努力をする以前に、また努力をしても合わない人は合わないということもあります。

苦手というのは合わないということです。

できるなら上司に相談

もちろん歩み寄る努力や理解しようとするのは必要だと思います。そこには相手がいることです。もし自分が努力をしても、やっぱり苦手で拒絶反応まで起こしてしまう…

そんなときはできる限りの努力の一つとしても、上司に相談することはやってみるとよいですね。あなたか相手のどちらかの異動を検討してもらうように相談することです。

同僚や友人に話す

上司に相談するといっても、上司そのものが苦手な場合もありますね。その場合同僚やプライベートの友人に話を聞いてもらうということもできるでしょう。自分の態度や振る舞いなどについて、自分では気が付かなかったことが
わかるということもあるかもしれません。もしそのようなアドバイスがあって、自分でもできるかもしれないと思えたなら、そのように自分を変えることもよいでしょう。

他人を変えることはできません。変えることができるのは自分です。

ストレスが大きくなる前に辞める

苦手でどうしても拒絶反応を起こしてしまう人が職場にいる場合。

そして上司に相談するも状況が変わらないとか、同僚や友人に話を聞いてもらっても一時しのぎでしかならないということもあります。

そのような場合は私の考えとしては辞めるという選択肢を持ってもいいのではないかと思います。なぜなら仕事って毎日のことなんですよね。しかも職場にいる時間は一日の大半なんです。苦手な人がいて拒絶反応を起こす環境の中で毎日の長い時間を過ごすのって、どうなんだろうと思うのです。ストレスが大きくなるばかりではないでしょうか。

過去に私にそんな友人がいました。仕事は全然違うため、仕事の状況も環境も私にはわからないものでした。よく食事に誘われたものの、話はほとんどの場合が職場での人間関係のことでした。ずーっと”あの人がどうで、こうで…”と話をしていました。

時には食事もとれないほど苦手な上司のことで悩んでいたわけです。勤続年数は当時ですでにかなり長かったと記憶しています。私は話は聞くものの、何の解決にはならないのでした。私はよく思ったものです。食事もとれなくなるほど悩みながら、そして愚痴をこぼして何年も居られるものだなと。毎日そんなストレスを抱えて…。

人間は安定を優先するものなんだなと。そして一つの場所に執着を持つものなんだなと思いました。

ある時ついに私は友人に聞きました。”その毎日で楽しい?”と。そんなんで楽しいわけがないと思いつつもです。友人の答えは”やってる仕事は好きだし、今から動くのもねぇ…”とのことでした。

自分をそこに置き換えたときに私が思ったのは、やってる仕事が好きなら他の場所もあるのではないか。年齢のことで自分に制限をかけて、毎日をつまらなくしているのはどうなのか。確かに当時は今ほど、働き方の多様性は多くありませんでした。それでもその友人には仕事のスキルはあったわけです。少なくとも私が話を聞くことで少しでも変われるのならいいと思いました。それでも愚痴をこぼす日々を変えようとはしませんでした。

ある時から私の生活スタイルが変わったこともあり、その友人と疎遠になりました。それから何年か後に連絡がきて、もうどうにも耐えられないから辞めることになったとのことでした。精神的なことから病気に近くなっていたそうです。友人にとっては定年の間近でした。

私に話しているうちにその日を迎えていたら良かったのに…。こう思わずにはいられませんでした。

苦手なものは苦手なんです。合わない人は合わないのです。そこにとどまって貴重な自分の時間を拒絶反応を起こしながらストレスを抱えて過ごすより辞めるという選択肢で自分の環境を変えていく勇気は持っていたほうが良いですね。

苦手な人・嫌いな人への拒絶反応は改善できる?

苦手な人だなと思うときに、その人の何が?どこが?を考えるのも大切でしょう。けれど考えるも何も、会った瞬間から苦手だぁということもあります。これは実際にあるものです。と言うと、中には”苦手意識を持つのが悪いんだ”と言う人がいます。”苦手意識なんて捨てて、コミュニケーションをとる努力をしなければ人はわからない”という声もあります。

苦手な人と嫌いな人は違う

苦手な人と嫌いな人って違います。”苦手”と言うと”嫌いなんでしょ”と言う人がいますが、苦手な人と嫌いな人は違います。確かに苦手な人だったのが、拒絶反応を起こすくらいまでになってしまうと嫌いに発展する場合はあるのかもしれません。でも根本的には苦手な人と嫌いな人は違います。

苦手って、合わないことなんです。

・苦手な人=その人とどう接したらいいかわからない 話しにくい 話しかけにくい 話してもどうも合わない

・嫌いな人=付き合いたくない 接したくない 話しかけたくない 嫌いというそのまま
      (もっと凄いのは、この世に存在していること自体が嫌だ)ということもあるようです。

このように苦手な人と嫌いな人は違いがあります。過去に拒絶反応を起こすほど苦手な人が私にもいました。

拒絶反応の改善は相手にもよる

一言も言葉を交わしていないのに、初対面から苦手だなあという人がいました。もちろん挨拶も自分からしていましたし、話しかけることもしていました。それでも歩み寄れることはありませんでした。これは相手が拒絶していたようです。

人には性格ももちろんあり、それ以外には相手の状況も器というものもあります。そして自己肯定感というのも関係してくるものだと思います。相手に自信のなさがあれば人への関わり方も違ってきます。一言も交わしていないうちから拒絶されていたのですからどんなに歩み寄ろうとも無理なのでした。

苦手意識を持って拒絶反応を起こす側だけに問題があるのではないです。相手も人間です。器の大きさも違います。まず自分ができる努力をしてみて、相手も変わってくれるということもありますが、拒絶反応を起こす改善としてはできないこともあります。

スポンサーリンク

苦手な人に拒絶反応を起こしたらどうすればいい?

環境を変える

毎日顔を合わせる苦手な人への拒絶反応を起こすことは、場合によっては心身へ危険な状態をもたらすことになります。

人によっては、動悸がしたり体が震えたり、うつ状態にまでなる人もいます。これはもう心身が危険信号を出しているわけですから、まずは休んで環境を変えることに努めるべきです。絶対にその環境にそれ以上身を置いてはいけませんね。

自分の心身を一番にして、環境を変えることを恐れないでほしいと思います。それ以上そこに身を置いていてもそこからは何も生まれません。

自分を責めない

職場で苦手な人や嫌いな人とうまく付き合えず、心身ともにストレスが積み重なる。次第に自分を責めてしまう場合があります。自分に自身がなくなって、だんだんと自分一人で抱え込んで生きるのさえ嫌になってしまうことも。あなたは何も悪くないのに。

自分を受け入れてみましょう。自分を受け入れることで、世の中にはすべての人を好きになれるわけがないということも受け入れられます。そしてすべての人から好かれるわけでもないということも受け入れられるようになります。

自分を受け入れる。自己受容です。自己受容ができると、苦手な人や嫌いな人がいても、自分を責める必要がなくなります。苦手な人や嫌いな人のために、自分が病んでしまうのなんて、あなたの人生の時間がもったいなさすぎます。

あなただけではありません。誰にでも、どんなに明るく振舞っている人にも苦手な人や嫌いな人はいるものです。それはいつの時でも仕方がないことです。誰とでもうまく付き合うという考え方をやめて、まずは苦手な人や嫌いな人がいる自分を受け入れましょう。そのためにとてもあなたの力になる一冊です。↓

著:野口 嘉則
¥1,515 (2023/11/30 18:52時点 | Amazon調べ)

苦手な人や嫌いな人は自分の人生から追い出す

若い頃の私は考え方も今と違っていました。どんなに苦手だなあと思う人でも、歩み寄る努力は必要だと思っていました。それができないのは自分の器が小さいのだと…。そして苦手な人を苦手として避けているのは、その相手の下を行くのだろうと。

だから自分を成長させるためにも、苦手な人のことも乗り越えていかないといけないのだと思い込んでいました。その理由に、当時はこんな言葉がありました。


”置かれた場所で花を咲かせなさい”。

特に私の親世代は、一つの場所にそれこそ定年になるまでいました。どんな場所にいても自分の花は自分次第で咲かせることができるんだよというものです。

今の人たちから聞こえるのは、”自分の花を咲かせる場所は自分で選びなさい”というものです。

これには私は同感ですね。時代が変われば考え方も変わっていいのです。辛い思いをしてまで一つの場所に留まる必要はありません。自分で見つければいいのです。

苦手な人との仕事の過去の経験から

今でも思い出すと、胃がギューッと縮こまるほど苦手な人がいました。職場なので毎日顔を合わせました。もちろん歩み寄る努力はしました。繰り返しますが、嫌いではなかったのです。


どう接したら良いのかがわからないのでした。けれどどうしようとも相手が受け入れないのですからどうにもならないわけです。そこにはおそらく相手に、私への嫌いという感情があったのではないかと思います。

そこでは理由があって4年間勤めました。部署も何もなかったので、とにかく一緒に仕事をするしかありませんでした。しかも苦手な人は一人ではなく二人の女性でした。二人とも上司にあたるわけですから、どうにもなりませんでした。今振り返れば、”パワハラ”だったのです。当時その言葉を私は知りませんでした。今ほど使われていた言葉でもなかったと思います。

かろうじて4年間勤められたのは、そんな中でも支えてくれる人たちがいたからです。けれどそれでも辛かったですよ。仕事自体はその苦手な人たちとしなければいけませんでしたから。

そんなことを経験してきて思うことは、やっぱり合わないものは合わないのだと。そしてそんな環境に長く身を置く必要はないということです。もちろん転職をしたからといって、その先に苦手な人が絶対にいないわけではないですね。だから自分なりのうまくやっていくという努力はある程度は必要だと思います。
それで相手が変わる場合もありますから。でもそれでも無理なら別の選択肢を探す方が、自分の心身にとっては
良いです。そうするべきだと思います。

苦手な人への拒絶反応が嫌いに変わる前に

苦手な人と嫌いな人は違います。実際に私自身が二人の苦手な人と仕事をしていた時でも、その苦手な人を嫌いではありませんでした。普通に話せることを私は望んでいましたし、話せていたなら嫌いではなかったので残念だなと思いました。

働いていた4年の間に話せることなく、私は全ての安定を捨てるべく退職を決めました。その場所での4年後の必要な目的を果たせたことと、これ以上この環境に身を置くことはできないなと思ったからです。私の人生を苦手な人や嫌いな人で無駄に過ごしたくないと思ったから。

同時に辞めることは環境を変えるという意味とともに、自分の心を汚さないためにも必要なことだと思いました。どういうことかというと、苦手な人への拒絶反応がどんどん大きくなっていった先に、苦手な人が嫌いな人に変わるからです。

誰かを嫌いという状態を自分の中に持ち続けることは避けるべきです。嫌いという感情を持ち続けていると、自分に寄ってくるのは同じような人になるからです。

拒絶反応を起こすほど苦手な人や嫌いな人は自分の人生の中から追い出すのが良いです。苦手な人は苦手。嫌いな人は嫌い。分かり合えないものは分かり合えません。これは仕方のないことです。


”逃げる”ということにもなるかもしれません。ネガティブに聞こえる”逃げる”ですが、決してネガティブではありません。自分のその先の人生をより良くするための方法でもあります。

後悔のない人生のために、選択肢を広げていくことのほうが大切です。私の人生の選択について書いています。
そこから少しでも勇気を持っていただけたら何よりです。

こちらの記事も読んでみてくださいね。


振り返ると、あの時の職場での苦手な人がいたおかげで、私は思い切った大きな人生の選択ができました。それがなかったら安定というだけの環境にもしかしたら居続けていたかもしれません。新たな選択の道を行ったことで、本当の幸せが得られました。そういうことってあるんですよ。道は必ず繋がっています。

苦手な人・嫌いな人に拒絶反応【改善方法はあるか】|まとめ

苦手な人に拒絶反応を起こしてしまう。苦手な人との改善方法はあるのかについて書いてみました。

苦手な人をすべて避けているのもどうかと思います。ですから自分がまずはできる努力をしてみてそれでも拒絶反応を起こすほど苦手な人なら、改善という意味では離れるしかありません。関わらないことです。自分の人生の中から追い出すのがいいでしょう。

”逃げる”という言葉も使いましたが、これも大切です。思っているより人生って本当に短いんですよ。若い頃にはそんなこと思いもしませんが短いです。貴重です。その貴重な人生の時間を拒絶反応を起こすほど苦手な人のことで悩んで心身を壊すようなことからは逃げていいです。自分の人生の中から追い出してもっと自分に合った人が集まるようにしましょう。

自分に合った人。波長です。波長の合う人といるのが貴重な人生の時間を有効に過ごせます。今、苦手な人や嫌いな人に拒絶反応を起こして心身ともに辛かったら、どうか環境を変える勇気を持ってくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次