【PR】人気商品をチェック ▶amazon人気度ランキング

後悔しない選択5つのチェックリストで人生を自分で切り拓く

当サイトにはプロモーションが含まれています。
Amazonセール情報

\ Amazonでお買い物/

FasionポイントDEAL祭り

\ アマゾンで見つかる/

AmazonスマイルSale

\ 楽天市場でお買い物 /

新生活フェア500円クーポンも

生きていれば日常の小さなことから、転機が訪れての大きなものまで、様々な ” 選択 ” という場面に立ちます。誰でも自分の選択に後悔はしたくないものですよね。

自分の人生を自分で切り拓いていくための後悔しない選択5つのチェックリストです。

大事な選択、大きな選択の場面に立って迷ったときに参考にしていただけたらと思います。

5つの場面で表してみました。

☑ 恋愛や結婚の選択

☑ 仕事や転職の選択

☑ 人付き合い 引っ越しの選択

☑ やるかやらないかの選択

☑ 自分の人生を左右する選択

スポンサーリンク
目次
管理人『パセリ』のプロフィール

パセリ

10年の海外生活、介護福祉士を経て、現在は整体師・パーソナルコーチで、自営サロンを経営。

自身の体や心の不調の経験。整体師として2000人以上の人の体に触れて、心との対話からの経験で、健康のために色々な方法を勉強して実践

取り入れて良かったものを自分のサロン同様にこのブログの中でもお伝えしています。

シンプルでお金がかからない塩&にがりの”塩ライフ”もおすすめです。

医師から勧められた水素吸入も、今は日常の習慣になっています。自分の不調の経験から、シンプルが一番と気がつきました。” 食も生活も人間関係もシンプルに " の生活スタイルと体と心の健康を発信しています。

からだも心も毎日が晴れのち晴れでありますように。

\ パセリのおすすめ /

温泉水をご存知ですか?

良いものは何でも試したい筆者が
あまりの美味しさに衝撃を受けた超軟水
温泉水99についてご紹介しています
初回限定お試しセット は990円です♪

温泉水99の紹介記事はこちら

後悔しない選択チェックリスト①自分の心に従う

人生のさまざまな場面でしなければならない選択。

「あっちにしようか、こっちがいいか・・・」

そのときに ” 損得 ” だけで選択してはいけません。損得だけでした選択はほとんどの場合、後悔することになります。

後悔しない選択とは、自分の心に従うことです。

お手伝いクマ

これも
なかなか
難しいもんなんだよなぁ

パセリ

どうしても、
他者の目線が
入ってしまうのね

この ” 自分の心に従う ” というのは、その選択をすることによって、心が明るくなるかどうかです。

そしてこれ以降のそれぞれのチェックリストの中に当てはまる一番大切なことです。

恋愛や結婚

恋愛や結婚。選択する相手が一人でも二人でも複数であっても、自分の心に従う。

収入が高いから、職業が〇〇だからなどの損得を含めた条件で選択することでも、自分の心が本当に明るくなるのならそれで良いです。

また、たとえ損得の感情が入っていなくても、ほんのちょっとでも ” 何か違うな ”、” 本当にいいのかな ”、などの気持ちがかすめたら、それは自分の心に従ってはいません。

お手伝いクマ

自分の心に
噓をついちゃ
いけないってことだよ

そもそも誰かとお付き合いをする、まして結婚となったときにたとえ少しであっても迷いが出るというのは、選択するべき相手ではありません。

” この人は、私を幸せにしてくれるかな ”  ではなく、

” 私はこの人を幸せにしたい” の気持ちです。女性でも男性でも。その気持ちがあったら、” ここはいいけど、あんな部分がどうもなぁ ” とはならないはずです。恋愛や結婚においての後悔しない選択とは、自然と心が喜んで明るくなることです。

ただ、恋愛でも結婚にしても一度きりでなければならないということはありません。何度でもいいのです。選択したことに、” やっぱりやめておけばよかった ” と後悔するのではなく、学んでいって最終的にどこかで、自分の心に従うということができたらその選択によって必ず幸せになれます。

お手伝いクマ

自分の心に正直に
なった時が、
後悔しない選択が
できるものだよ

スポンサーリンク

後悔しない選択チェックリスト②転職ステップアップ

人生さえ大きく左右するかもしれない仕事、転職の選択。選択をする場面に立つきっかけはいろいろあるでしょう。ひと昔前とは違って、現代の働き方は多様です。そのため現代では働き方も仕事も選べます。

仕事、転職における後悔しない選択とは。

前向きな心で

転職という言葉が頭に浮かんだとき。さて、何が後悔しない選択となるのか。

転職という選択の場面に立った時の状況。

①いまの職場の空気が合わない

②人間関係のストレスが多い

➂労働時間が長く余暇の時間が持てない

④収入に満足できない

⑤自分の能力をもっと生かしたい

⑥新しい仕事のオファーがある

⑦今の仕事では十分にやったので新しいことに挑戦したい

などなど。

①から④には、現状に不満がある状況です。そのような状況から抜け出したくて転職をしようとする場面。ほとんどの場合、一度そのような状況になると、余程のことがない限りそこにとどまるのはむずかしいです。なぜなら心はもうすでにその場所に喜んでいないからです。

変われることはほぼないです。

お手伝いクマ

そのままいると、
ずっと我慢することに
なるんだよ

転職という選択をしていいのです。ただ、その際に後悔しない選択のために。

まず、今の職場の良いところといやなところをしっかりと紙にでも書き出して、その上で次の場所や仕事を考えること。なぜなら、職場の空気が合わないとか人間関係のストレスというのは、どこに行ってもある可能性が高いからです。

お手伝いクマ

ここがわからないと、
同じ繰り返しに
なっちゃうんだね

” 今の職場と同じようなことがあるかもしれない。だけど今度はもうちょっとうまくやってみよう ” と前向きな心で。

実際に転職をして努力をしたけれど、だめだったということもあり得ます。けれどそれが転職をしたという選択が後悔になるでしょうか。転職をする前にしっかりと自分の心に従いましたよね。

お手伝いクマ

後悔しない選択に、
一段ずつ近づいているんだよ

努力もしたのですからそれを後悔にするのではなく、そこから学べたことはあるはずです。また、自分で選択した新しい職場でもやっぱり人間関係のストレスが出てくるとか、どうも自分は馴染めないなどが起こったら、いま一度働き方というのを見直してみればいいのです。

複数の人たちと仕事をするのがもしかしたら向いていないのかもしれません。またはその仕事が本当に好きなことではないのかもしれません。ひとりでする仕事があっているのかもしれません。

このように自分にとってどんな形が心が明るくなって仕事に向き合えるのか、働き方の選択を考えてよいでしょう。

お手伝いクマ

労働時間が
長いというのは、
時間が足りないという
ことだね

そこに不満を持ったままではそのうちに心身ともに壊れてしまうかも。

さて、転職という後悔しない選択をしましょうか。

自由な余暇の時間が欲しいわけですから、労働時間が短い職場を選択しなければなりません。当然収入が落ちるかもしれませんね。時間は得られる、収入は減るなどのプラスもマイナスも考えて、心が明るくなるのはどちらか。

自分の能力をもっと生かしたい、仕事のオファーがある、今の仕事では十分にやったから新しいことに挑戦したいなど。これはもうステップアップの選択となります。能力を生かしたいや新しいことに挑戦したいという転職は欧米などでは日常的です。その際にたとえ収入が今より減ったとしてもそこにやりがいを感じられる場合です。

前向きな心で選択をする人は、その先で失敗があっても後悔はしないものです。

スポンサーリンク

後悔しない選択チェックリスト➂自分の感覚

人付き合いにおいても、付き合う人を選ぶのは大切なことです。これは見た目や第一印象だけのことではなく、あっちにもこっちにも合わせていたら、自分が疲れてしまいます。

” あの人、悪い人ではないんだけどな ” という感覚があったら、付き合わない、離れるという選択は大切です。自分の感覚です。後悔しない選択は人付き合いにおいてもこの感覚を持つことです。

自分を大切に扱ってくれる、疲れないを前提に。けれど、ただ優しい言葉を言ってくる人というだけで、付き合う人を選択していると、こんなはずじゃなかった、だまされたとなることも。なにか違和感を感じる感覚を大事にしましょう。

お手伝いクマ

後悔しない選択のためには、
自分の直感も大事に
するんだよ

自分の感覚を大事にすることは人付き合いはもちろん、たとえば引っ越しも同じです。仕事や家族の都合で引っ越し先や住まいが決まる場合はやむをえないということもありますが、それ以外で、心機一転したい、環境を変えたいなど自分都合で引っ越しをするときは、方角においても住まいにおいても自分の感覚を見逃してはいけません。

方角というと、占いを思い浮かべるかもしれませんが、もちろん占いでも参考にするだけなら良いですが、後悔しない選択は自分の感覚です。

自由に場所も住まいも選べる引っ越しなら、西に行くか南に行くかなど、実際に選択に入れる場所に行ってみるとよいです。辺りを巡り歩いてみてできれば半日くらいその土地で過ごしてみる。そのときに自分の感覚がどうか。

空気が合う合わないってあります。住まいも同じです。内見のときにできるだけその空間に身をおきます。

自分の感覚に少しでもいやなものがなかったら良いのです。新しい環境、新しい住まいに心が明るくなるはずです。

スポンサーリンク

チェックリスト④行動する

進むべきか とどまるべきか。  やるか やらないか。行くか 行かないか。会うか 会わないか・・・。

人生の中では、日常のちょっとしたことから、大きな転機となる選択の場面に数々立ちます。

迷ったときにはまずやってみる。これはいつも筆者パセリの基本の考え方です。

ただ、必ずそこには自分の心に従う、自分の感覚に耳を傾けることが前提です。

なにがなんでもではありません。なぜなら、そもそも迷うということ自体が、”その時”ではないのです。

人は自分の心が求めれば行動します。そしてひとつ確かなことは、行動をする選択をしたことで後悔するより、行動をしなかった選択をした方が後悔するものです。繰り返しますが、自分の心に従ったときです。

”その時” が自分の心に従って行動しない選択なら、同じ選択をする場面が人生の中にはまたやってきます。ですから、自分の心に従って、行動しない選択をしたなら、後悔するのではなく、自分の中で準備をしておきながら、次の選択の場面に立ったときに、自分の心が明るくなっていたら行動するという選択をとればいいのです。

スポンサーリンク

チェックリスト⑤最後は自分で決める

20代から30代に海外を渡り歩いていた筆者パセリは、帰国後、安定した収入を得るためと、ある国家試験を受けるために職員として勤めていたことがあります。お給料もボーナスも有給も退職金制度もしっかりあり…と安定の職場でした。

国家試験を受けるという目的があったこともあり4年間勤めましたが、その4年の間、私の心は明るくありませんでした。

試験まであと一年、あと半年・・・と日に日に退職という文字が頭に浮かんでくるようになりました。そのとき40代に入っていました。これが20代あるいはまだ30代なら、自分の心に従って勢いで退職していたと思います。

お手伝いクマ

周りからも
猛反対が
あったよね

40代ではやはり不安でした。でも私の心はずっと明るくなかったのです。このまま60歳、70歳まで行くの???と。(70歳まで働けるのでした)

辞めるか、とどまるべきかの選択に直面でした。不安は大きかったのですが、やっぱり自分の心に従って、試験を受けて合格発表を受けた翌日に退職届を出しました。

お手伝いクマ

あれは、
思い切った
選択だったよね

安定を捨てる選択をしました。まわりの反対の声はもう聞こえませんでした。

私の人生です。私が切り拓く。後悔しない選択でした。とどまったままあと20年30年を過ごしたら、後悔してもしきれない後悔があったと思います。

新たな後悔しない選択

安定を捨てた次には、さて、働き場所を探すか、それとも起業するかの選択に立ちました。もともと周りに合わせて人と付き合うのが苦手で、そんなストレスを抱えるくらいならと、自分で起業する選択をしました。ここでもまた散々周りからの反対の声が飛び交いました。

そうした周りからの声も理解はできるのでした。初期費用もかかる上に果たして経営が成り立つのか…。

でもやっぱり後悔しないための選択をしたのです。私の人生自分で切り拓く。

周りの言葉を聞きつつも最後は自分で決める。それが後悔しない選択です。

経営を始めてからはそれはそれはたしかに大変でした。休むことなく仕事の毎日でしたが、自分でした選択には心が明るくなりました。誰のせいにもできません。そしてどんなに大変でもその選択に今でも後悔したことは一度もありません。

命の選択

後悔しない選択で、” 命の選択 ” をした方がいます。

2009年に乳がん告知を受け、余命宣告された吉野実香さん。ご自身で,” 標準治療をしない ” という、まさに命の選択をされました。余命宣告から20年以上、今現在もお仕事もされて、まもなくやってくるかもしれない死と向き合いながら毎日を明るく生きていらっしゃいます。

乳がん告知を受けたとき、息子さんはまだ未成年、ご主人もいて、普通なら家族のためにもなんとしても克服するための治療の選択をするのでしょう。吉野さんのご家族としても最初は、実香さんの選択に理解ができなかったようです。当然ですよね。家族のために生きる道を選んでくれないのか・・・家族ならなんとしても生きてほしいと願うのは当然です。けれど、実香さんは自分の人生の選択を自分でされたのでした。

決してお元気とは言えないと思いますが、ひとつだけ確かなことは、実香さんはその選択を後悔していないということです。

「癌と闘わない、私の選択 私の人生、私が選んではいけませんか?」

(現在では中古でもなかな手に入りにくいようです)

この本を読んで吉野実香さんを知ると、おそらく誰もがこの方を、” 強い女性 ” と表現するでしょう。吉野実香さんのこの、” 命の選択 ” へは、批判もかなりあったようです。

けれど、私もこの本を読みましたが、自分の選択に責任を持って自分の人生を生き切る姿は見習いたいの一言です。

追記

2025年2月2日。吉野実香さんは、旅立たれました。
最期の間近まで、ブログを更新されています。
自分の選択した自分の人生のすべてを、
自分で背負って最後まで生き切った人でした。
ご冥福をお祈りいたします。

スポンサーリンク

後悔しない選択5つのチェックリスト|まとめ

誰でもさまざまな選択の場面に立つ人生。

何かを選択するとき、誰だって後悔なんてしたくないですよね。

けれど、選択というのは未来に向かってするものです。そして未来というのは何をどんなに心配しても、また予測しても

実際になにが起こるかなんて誰にもわかりません。だからこそ、選択という場面に立ったら、後悔しない選択のために

この5つのチェックリストを参考にしていただければと思います。いつのときでも、その選択を自分の心に従って、

自分の心が求めるか求めないかを軸にして自分の人生の選択は自分で決めることが後悔しない選択になると思います。

そして、自分で決めた選択によって、とった行動がたとえうまくいかなかったとしても、

それを後悔するのではなく、次の選択へと転換できることを身につけられますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次