何かしたいけど何もしたくない やりたいけどやりたくない【原因と対処法】

\ 日替わりで毎日お得! /

ドクターポジティブイ

✔医療チーム監修
✔安全・安心の自然由来の成分
✔60日間の返金保証付き

公式サイトはこちら

\ 高品質CBDならネイチャーカン /

心身の乱れや睡眠の質にお悩みの方へ

CBDサイト専門店のNaturecan(ネイチャーカン)

何かしたい。やりたいの気持ちだけはあるけれど
何もしたくない。やりたくない…。
どうしてこんなことになるのかしら。
また、気持ちすら何もしたくない、やりたくないとなっている人。

何かしたい、やりたいと気持ちがある場合と
何もしたくない、やりたくないと気持ちすらない場合の両方の
原因と対処法を見てみました。

目次

何かしたいけど何もしたくない やりたいけどやりたくない【原因】

何かしたい。けど、何もしたくない。
やりたい。けど、やりたくない。
気持ちは何かしたいしやりたいと思うけれど、
何もしたくない。やりたくない。
これって私は怠け者なの?

いえいえ、そうじゃないですね。
何かしたい、やりたいの気持ちはあるのに何もしたくない
やりたくない。その場合の原因は至ってシンプルです。

疲れすぎている

あなたは自分が疲れていることってわかりますか?
ちゃんと疲れを感じることができていますか?
”元気”であること。人は元気だと動けるものです。

ただ”元気”であることは、本当に体が元気なのか気持ちが元気なのか。
気持ちで自分を前へ前へと進ませる人がいます。”気力”。
まあ、何でも”気の持ちよう”とは言いますね。

この気持ちだけでは追いつかないほど疲れすぎたときに
何かしたいけど何もしたくない、やりたいけどやりたくないという
状態になります。

何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくない。
この状態は体と心があなたに疲れのサインを出してくれているのです。
そのサインを逃さずキャッチしましょう。

ストレス

仕事をやりながら家事に趣味に毎日忙しい。よく言えば充実しているともなります。
どんなに楽しんでこなしているつもりでも忙しさはストレスになります。
そして人間関係もストレスを作る要因です。ストレスは疲れに繋がります。
疲れとストレスがいっぱいになると、気持ちがあっても動きたくなくなります。

何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくない。
この状態になったら疲れやストレスが溜まってしまったことを認めましょう。

スポンサーリンク

何かしたいけど何もしたくない やりたいけどやりたくないの対処法

忙しい日々を頑張って、やっと明日は休みがやって来る。
何かしたい。あれしたい。これもやりたい。
いざ休みの朝になると、何かしたい、やりたいの気持ちとは別に
なんだか起きたくないなぁ…。

こんな時は無理しないのが一番です。
少し自分に優しくなりましょう。

自分を労わる

何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくない。
これはすっかり疲れてしまっているからです。
それなのに何かしたい、やりたいと自分に鞭を打つ必要はありません。
鞭なんて打ってはいけません。

何かしたい、やりたいという気持ちで自然と動けるようになるためには
まず自分を労わりましょう。
何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくない。
体があなたに呼びかけています。

何もしなくてもいいのです。
”そんなに自分を甘やかしていいの?”と思っちゃいますか。
労わることは甘やかしとは違います。

労わるために必要なこと

何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくない。
その状態の自分を労わるためにまずは休息です。
体が求めていることです。それに応えてあげましょう。

横になってゴロゴロしているだけでも体は休まります。
十分にゴロゴロして休んだら、体が喜ぶものを食べましょう。
体が喜ぶもの。ポテトチップス?アイスクリーム?
いえいえ、それはあなたの気持ちが喜ぶものであって
体は喜びません。

何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくない。
疲れとともに体がガス欠状態です。
車はガソリンが入っていないと走りませんね。
あるいは電気自動車なら充電がされていないと走りません。
水ではダメなのです。体も同じです。
体はポテトチップスやアイスクリームでは動きません。
体が動くためには体が喜ぶ体に必要な栄養を食べてあげることです。

何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくない。
この状態になったらまずは休息をして体を休めます。
休むことができたらごく簡単なものでいいですから
体が喜ぶものを食べます。
ご飯にお味噌汁。そして魚だったら簡単に焼けますね。
手間はかかりません。でも体は喜びます。

ポテトチップスやアイスクリームが食べたくなる。
食べると美味しい、幸せと感じる。
これって体が疲れている何よりのサインです。
でも忘れないでくださいね。それでは体が喜ばないことを。
それでは体はいつまでもちゃんとは動いてくれないことを。

食べることを大事にするのも自分を労わることです。

何もしない

何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくない。
いくら自分の気持ちが何かしたい、やりたいとなっていても
動けない。何もしたくない。やりたくない。
この”何かしたい”と”何もしたくない”の間を行ったり来たりしているのも
ストレスになります。時間の無駄でもあります。

こんな時は思い切って”何もしない”でいましょう。
何もしないのです。
”何もしない”って簡単そうでなかなかできないものです。
なぜなら何もしないって、とっても贅沢なことだからです。

リセット

何かしたい、やりたい。その気持ちはあるけれど
何もしたくない。やりたくない。
そんな自分を急かしたり奮い立たせても無駄です。

何かしたい、何もしたくないの間で結局何もしない自分を責めて
しまうのもストレスです。
グダグダ考えるのはやめて、そんな自分を一度リセットしたほうがいいですね。

ゆっくり時間が流れるのを味わってみてください。
これまでの忙しい日々では、シャワーで済ませていることが
ありませんでしたか?
こんな時こそ家でゆっくりとお風呂に浸かってみてください。
時間がゆっくりと流れる中の贅沢です。

また、何かしたい、やりたいとあれこれ考えるのも一旦
やめてみましょう。
忙しくてできなかった小さなことでもいいですね。
ちょっと花を飾ってみる。
何もしないでただ好きな音楽を聴く。
森林浴も体は喜びます。近場で難しければ公園でもいいです。
ベンチや芝生に座ってボーっとする。

忙しい日常から離れて頭の中を空白にできます。
日頃たくさんの情報が詰め込まれた頭と体をリセットできます。

何かしたいけどやりたくない やりたいけどやりたくないの現象

何もしないと不安になる

人間て何もしないことに不安や焦りを感じるものです。
せっかくの休みだから、ダラダラしていてはもったいない。
何かしたい。やりたい。

そんな気持ちとは別に、あらっ?
いざ休みの日になったら、なぁ~んにもしたくない。やりたくない。

でも何かしたい。やりたい。気持ちだけは十分にある場合。
何かをしないと不安になったり焦ってしまうのは
時間を無駄にしているんじゃないか、自分が怠け者のような気がするという
罪悪感が出てきます。

また人はこの先を今よりもっと良くしたいと思うものです。
そのためには何かしたい、やりたい、このままではダメだと
何もしないでいることが不安になってしまうのですね。

器を超えている

何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくない。
このようになった時は何かをしたいことと、やりたいことを
抱え込みすぎていることがあります。

人は自分ができると思うことを多く見積もってしまうものです。
自分の器を超えてしまっているのに、何かしたいとかやりたいと
気持ちだけが先に走ってしまっている状態。

何から手を付ければいいのかわからなくってしまいます。

時間に追われている

人の持ち時間というのは誰でも同じですね。そして時間が有限であることも
知っています。だからこそ時間を無駄にしたくない。
何もしないでいるなんて時間がもったいないと、何かしたいことや
やりたいことをどんどん増やしていきます。

そしていつも時計の針を追っている。
一日に何度時計を見るでしょうか。
あら、もうこんな時間…。
まだ何かしたい。やりたい。でももうこんな時間…。

生活の中の様々なことが便利になっています。
それなのに現代人の忙しさは増すばかり。
便利になって時間や手間は短縮できているのに
そこに更に何かしたい、やりたいを増やしていくのです。

何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくない。
日々時間に追われてしまっていませんか。
時間に追われてしまうのも、自分の器を超えた多くのものを
抱え込みすぎるからです。

何かしたい。やりたい。
でもガス欠状態だから何もしたくない。やりたくない。

スポンサーリンク

何かしたい やりたいとしなければとやらなければ

何かしたいと何かしなければ

忙しくしていないと不安になってしまう人。
何かしていないと、このままではダメなような気がする。
何かしたい。やりたい。

何もしないでいることができない人。
いつの間にか”何かしたい”が”何かしなければ”になっていませんか。

何かしなければ。やらなければ。
どんどん自分を追い込んで疲れとストレスをためていく人。

何かしたいは、本当に何かしたいことですか?
しなければいけないことですか?

優先順位

時間が足りない。一日がもっと長ければいいのに…。
こう思う人は少なくないですね。
でも一日の時間が長くなったら、あなたはその時間に何をしたいですか。

一日の時間が長くなっても、何かしたいことに”休息”を取り入れる人が
果たしてどのくらいいるでしょうか。

時間が足りないと言いつつも、時間が足りないほうが
人は結構あれこれ何かできるものです。
そしていざ休みになって時間ができると
何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくないと
なってしまいます。オーバーワークです。

何かしたいこと、やりたいことが多すぎて
何からしたらいいのかわからず、結局何もしたくないで
終わってしまう一日。残るのは罪悪感だけ…。

何かしたいけど何もしたくない。
この状態のときに、何かしたいことに優先順位をつけるのも
ありですね。したいこと、やりたいことを優先してみます。
日常の中では、”何かしたい”ことと”しなければいけない”ことがありますね。
人は”しなければいけない”ことを優先しがちです。

”しなければいけない”ことってたくさんあるんですよね。
いつもいつもその”しなければいけない”ことを優先していると
”しなければいけない”が済んだ時には、もうエネルギーが残っていない
状態になってしまいます。
そして何かしたいけど何もしたくない…。

”何かしたい”ことを優先にしても、”しなければいけない”ことに手をつけようと
した時にエネルギーがなくなってできなくなるのではと思いますか?
そこは逆なんです。
”何かしたい”の”したいこと”を優先すると、気持ちが楽になります。
”したい”と”しなければ”って違いますね。
”したい”は自分の心が喜ぶのです。だからエネルギーがなくなるのではなく
エネルギーが蓄えられます。

優先するといっても、何も半日とか何時間もということではありません。
ほんの30分でも、あるいは15分でもいいのです。
試してみてください。気持ちに余裕が生まれます。
何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくない。
この状態が解消されていきます。

何もしたくない やりたくない=無気力

ここからは何かしたいもやりたいの気持ちもない人。
ただ何もしたくない。やりたくないという人を見てみます。

このタイプは、何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくないの
人とは違ってすっかり無気力になっているような状態です。
この無気力状態は、最近では10代20代の若い人たちに多くあるようです。

頑張りすぎ

ただ何もしたくない。やりたくないという人。
ここまで自分の器を大きく超えるほど
頑張りすぎたのでしょう。燃え尽きてしまったようです。

このタイプはとっても真面目な人が多いです。
そして何でもかんでもひとりで抱えて頑張ってしまう。
真面目だからこそ、自分で完結しなければと思うのでしょう。

完璧主義の人です。真面目で完璧主義といったら
あっという間に行き止まりの壁にぶち当たるかもしれません。
そして燃え尽きてしまい、何もしたくない。やりたくない。
”まあいいか”になれないのですね。

こちらの記事も読んでみてくださいね。

何かしたい。やりたいの気持ちがなく、何もしたくない。やりたくないという人。
ただならぬポジティブ思考のタイプでもこの状態になることがあります。
超ポジティブ思考です。
頑張り続けてきて、ある時にぷつっと糸が切れた状態です。
これは時に危険な病気にすら繋がります。

ポジティブのデメリットについて書いています。
こちらの記事も読んでみてくださいね。

何もしたくない。やりたくない。
自分を奮い立たせて頑張りすぎてしまった人です。

疲れがたまりすぎ

燃え尽きてしまうくらい、ぷつっと糸が切れた状態に
なってしまった頑張りすぎた人。
ここまで休息をしてこなかったでしょう。

気持ちで頑張りすぎてしまう人は
自分の疲れに気がつかないものです。
気持ちだけは頑張って、体が出しているサインを
無視して自分を労わることをしてこなかったのではないですか。

人は頑張れている時には、自分の疲れを感じにくものです。
それがちょっと気を緩めた時に感じ始めます。
でもその時には既に何もしたくないやりたくないが
浮き上がってしまっています。無気力状態です。
とことん休むことが必要なようです。

目的がわからない

何もしたくない。やりたくない。無気力状態になってしまった人。
これまで頑張ってきたことが何のためなのか目的が
わからなくなってしまった人にあります。

自分ではとことん頑張ってきた。それなのに誰にも評価されず
認めもらえず、燃え尽きてもう何もしたくない。やりたくない。
頑張りすぎの裏には、自分を抑え込んで我慢してきたことも
多いのではないでしょうか。

頑張ってきたことは誰のためなのでしょうか。
抑え込んでいたり我慢してきたことは何でしょうか。

頑張ることを誰かと比べる必要はありません。
そして頑張ったことの評価を誰かに期待する必要もありません。
頑張るのは誰のためでもなく自分のために頑張りましょう。

無気力状態になった人は、自分の好きなことさえ
わからなくなっていることがあるようです。
そんな時は何かをするのではなく、自分が心地良いと思えることを
知ったほうがいいです。
自分が心地良いと思えるためには”自分らしさ”を見つけることです。
こちらの記事も読んでみてくださいね。

周りは頑張っているのにこんな自分なんかダメだと思ってしまう人。
やってきたことの本当の目的をもう一度見直してみると良いでしょう。

また、何もしたくない、やりたくないの無気力状態の人の中でも
自分の好きなことはできるけれど、仕事など好きではないことになると
無気力になる場合があります。この場合は、とことん好きなことをやってみても
いいのではないでしょうか。好きなことばかりやっている自分を
責めるのではありません。好きなことから何かしたい、やりたいに
繋がっていくこともあります。

”こんなんじゃダメだ” ”自分なんて…”の気持ちは自分に優しくありません。
自分を労わっていません。
自分を大切にすることは甘やかしとは違います。

何かしたいけど何もしたくない やりたいけどやりたくない|まとめ

何かしたいけど何もしたくない。やりたいけどやりたくない。
気持ちはあるのに、いざ時間ができたら何もしたくない。やりたくない。
思い切って”何もしない”をしてみることです。
休息です。休息ができて疲れがとれたら、人はまた何かしたい、やりたいに
なれます。そしてこれからは、たまには”何もしない”という贅沢を
時々してみることです。
何もしないなんて最高の贅沢な時間ですよ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

\ 応援お願いします! /
からだもこころも晴れのち晴れ - にほんブログ村
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次